• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Mechanisms of multirooted tooth formation for tooth regenerative therapy

Research Project

Project/Area Number 17K11629
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

山本 仁  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80265165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 昂  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10772288)
北村 啓  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90792367)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多根歯 / 歯胚 / 上皮性根間突起 / Hertwig上皮鞘
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの臼歯が多根化する場合、髄下葉という構造が出現することが知られている。この髄下葉はすべての動物に出現するのではなく、ヒトの他にはラットやブタに出現すると報告されているが、歯の発生に多く使用されるマウスには出現しないことから、髄下葉を伴う多根化形成機構については不明な点が多い。そこで生後8日から生後15日のラット上顎第二臼歯を材料とし、通法に従って作製したH-E染色切片を観察し、上皮性根間突起と象牙質根間突起をトレースして立体構築を行い、多根形成過程を3次元的に検索した。その結果、これまで二次元の組織像では生後8日では上皮性根間突起として認識される構造は明らかではなかったが、3次元的に観察すると、この時期にはすでに上皮性根間突起として認識される歯胚の底部に侵入する上皮構造が観察された。上皮性根間突起は日齢と共に歯胚底部中央に向かって伸長するが、その成長程度はいくつか存在する上皮性根間突起毎に異なっていた。最終的に上皮性根間突起は互いに接触し、その頃には不規則的に髄下葉が形成されてた。上皮性根間突起が歯胚底部中央に向かって成長している間は、歯胚辺縁部の上皮(Hertwig上皮鞘)は根尖方向に向かった成長を休止しており、上皮性根間突起が互いに接触した後にHertwig上皮鞘と上皮性根間突起は根尖方向への成長を開始することが明らかになった。今後は1)上皮性根間突起の形成開始時期と形成される部位について、2)上皮性根間突起の成長の間にHertwig上皮鞘が根尖方向に向かう成長の休止に働く因子、3)更に根尖方向への成長を再開させるシグナルの発現について、明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上皮性根間突起の形成の観察と共に、歯胚周囲の顎骨結合組織についてレーザーマイクロダイセクションにより試料を収集し、発現する遺伝子の検索を合わせて実施した。前年度の経験からレーザーマイクロダイセクション実施後からDNA抽出までの時間と試料の管理が重要であることが分かったので、いくつかの条件下で実施したが、遺伝子検索に必要なDNA量を得ることができなかった。また組織切片の三次元構築に多くの時間が割かれた。

Strategy for Future Research Activity

少しずつであるが、レーザーマイクロダイセクションからDNA抽出ができつつあるので、さらに条件を吟味して実験を実施したい。また生後8日には上皮性根間突起がすでに形成されているので、更に日齢の若いラットの試料を作製し、3次元構築を行う。また、1)上皮性根間突起の形成開始時期と形成される部位について、2)上皮性根間突起の成長の間にHertwig上皮鞘が根尖方向に向かう成長の休止に働く因子、3)更に根尖方向への成長を再開させるシグナルの発現について、明らかにしたい。

Causes of Carryover

レーザーマイクロダイセクションに使用する消耗品の多くは前年度にすでに購入していたものを使用したたため、物品費の使用が少額となった。さらに研究補助に対する謝金と文献複写代、学会発表のための旅費が生じなかった。今年度の実験では、レーザーマイクロダイセクションに使用する消耗品の他、日齢の若いラットの3次元構築データの収集に必要な物品(動物、薬品、実験器材)に使用する。さらに前述の3つの研究、即ち、1)上皮性根間突起の形成開始時期と形成される部位について、2)上皮性根間突起の成長の間にHertwig上皮鞘が根尖方向に向かう成長の休止に働く因子、3)更に根尖方向への成長を再開させるシグナルの発現について、の研究を進めるための消耗品(薬品、抗体、実験器材)に使用する。加えてその発表のための旅費や論文発表に関する経費に用いる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi