2017 Fiscal Year Research-status Report
癌遺伝子プロモーター活性を指標とした新規スクリーニング系による既存薬再開発
Project/Area Number |
17K11643
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
十川 千春 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (10253022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 傑徳 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20457229)
奥舎 有加 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027)
大山 和美 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00253021) [Withdrawn]
中野 敬介 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10325095)
岡元 邦彰 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10311846)
十川 紀夫 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (30236153)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 遺伝子プロモーター / ドラッグリポジショニング / マトリックスメタロプロテアーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
癌の転移は、原発巣から間質への浸潤、血管内への侵入、転移先臓器での定着という複雑な過程を経る。したがって、癌転移を抑制するためには、腫瘍細胞の多様性を考慮した薬剤スクリーニングシステムの開発が必要である。癌転移は、癌細胞浸潤における細胞外マトリックス分解や腫瘍血管新生等の過程を経て成立する。本研究課題は、これらのイベントに寄与するMMP9遺伝子のプロモーター活性を指標とした新規レポーター細胞を樹立し、これをin vivoおよびin vitroで活用することで、腫瘍細胞特性および癌の病態を総合的に評価する薬剤スクリーニングを行うものである。平成29年度は、肺へ高転移性のマウス大腸癌由来LuM1細胞を用いて、MMP9のプロモーター活性調節機構に着目したLuM1/m9レポーター細胞を構築した。約600bpのマウスMMP9プロモーター領域に存在する転写因子結合配列を解析したところ、複数のβ-catenin/TCF/LEF結合部位が存在することがわかった。実際、このMMP9プロモーター領域はWnt-β-catenin経路を促進するLiClによって活性化された。また、LuM1細胞およびLuM1/m9細胞ともに三次元培養条件下におけるスフェロイド形成が培地成分等によって大きく異なることが明らかとなった。また、同レポーター細胞を用いて、マウス側腹壁への移植による腫瘍原発巣モデルおよび尾静脈投与による循環腫瘍細胞モデルを確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度研究実施計画として予定していたレポーター細胞の樹立とそのin vitro / in vivoでの評価が概ね完了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、これまでに確立したシステムを利用して、既存薬化合物ライブラリーから有効な治療薬を再開発することにより、既存薬再配置(ドラッグリポジショニング)を目指す。転移抑制化合物の一次・二次スクリーニングを行い、in vivo転移イメージングによりその効果を検証する。 また、前転移ニッチ形成マーカー遺伝子の探索を行う。前転移ニッチ形成マーカー遺伝子の候補を同定するため、癌細胞自身が放出するエクソソームに含まれる因子を網羅的に解析し、前転移ニッチ形成に関わるマーカー候補として有用性の高いものを選別する。マーカー候補の転写調節領域を解析後、適切な長さのプロモーター領域をクローニングし、IVISによるin vivo イメージングを視野に入れた新規レポーターを構築する。
|
Causes of Carryover |
残額は物品購入を予定していたが、納期が間に合わなかったため次年度購入予定。
|
-
[Journal Article] Organoids with cancer stem cell-like properties secrete exosomes and HSP90 in a 3D nanoenvironment2018
Author(s)
T. Eguchi, C. Sogawa, Y. Okusha, K. Uchibe, R. Iinuma, K. Ono, K. Nakano, J. Murakami, M. Itoh, K. Arai, T. Fujiwara, Y. Namba, Y. Murata, K. Ohyama, M. Shimomura, H. Okamura, M. Takigawa, T. Nakatsura, K. Ichi Kozaki, K. Okamoto, S.K. Calderwood.
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 13(2): e0191109.
Pages: 1-34
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-