2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of hyperthermia for the treatment of oral cancer using magnetite anti-EGFR antibody.
Project/Area Number |
17K11678
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中島 英行 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30437032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
來生 知 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30545059)
光藤 健司 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70303641)
岡本 喜之 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80536227)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / 分子標的薬 / 抗EGFR抗体 / 温熱療法 / 磁性体 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行口腔癌に対する治療は外科的療法が主体となるが、術後の機能・審美障害など抱える問題は多い。従来の治療法のデメリットを極力回避し、低侵襲かつより安全で、患者のQOL向上が期待される新たな治療法の開発が求められる。我々はこれまでに「温熱療法とEGFR阻害薬の併用療法の開発」の研究テーマで、その抗腫瘍効果を報告してきた。 本研究では効率的な温熱療法とEGFR阻害薬の併用療法を実現するため、抗EGFR抗体に磁性体を結合させ、分子標的薬による抗腫瘍効果のみならず、腫瘍特異的に加温できる相乗効果を期待した治療法の開発を目指している。 昨年度から引き続き、磁性抗EGFR抗体の精製過程をよりシンプルで、安全性の高いdrugの作成を目標に実験を行ってきた。In vitro にて磁性抗EGFR抗体の腫瘍細胞との結合能および、抗腫瘍効果を通常の抗EGFR抗体と比較検討を試みた。市販薬であるIronoxide(SIGMA-ALDRIH)を用いる方法において、様々な条件下で検討を行い、磁性体と抗EGFR抗体との結合、保存状態、保存期間において結合状態の安定性について観察を行った。Ironoxideと抗EGFR抗体(セツキシマブ)との結合については脆弱で安定性が低く、Ironoxide以外の磁性体を用いての検討が必要であると考えられた。 またマウスを用いたの皮下腫瘍モデルの実験では、BALB/cヌードマウスの大腿部にOSC-9のヒト口腔癌細胞株を移植し、43度、30分の温熱療法を行った。今回の実験では磁性抗EGFR抗体投与群との比較検討は行えなかったが、温熱療法と抗EGFR抗体(セツキシマブ)の併用療法群において有意に抗腫瘍効果が観察された。今後の磁性抗EGFR抗体と温熱療法の併用について、in vivo実験での足掛かりになると考えた。
|