2018 Fiscal Year Research-status Report
ヒト歯髄幹細胞と感染症への可能性のない魚コラーゲンを応用した歯髄再生療法の開発
Project/Area Number |
17K11806
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山本 耕平 長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (20756407)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯髄幹細胞 / メンブレン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人獣共通感染症の可能性のない魚コラーゲンを足場材として用い、歯髄除去後の歯髄を再生する、真に細胞生物学的な歯髄治療法の可能性を多面的に解析し、新たな歯髄再生療法の開発を図ることを目的とする。再生医療を推進する上で基礎となる組織再生工学には、細胞、成長因子、足場の3項目が不可欠である。歯科保存学領域において特に歯内療法分野において今回、再生医療の原理・原則を導入した。確実で早期に歯髄欠損修復を進めることは歯の延命化が可能となり臨床上、極めて重要である。具体的な研究項目は、①ヒト歯髄幹細胞の特性の確認②魚コラーゲンを使った足場材の有効性・安全性の証明をin vitro、in vivoの系で検証する。予定であるSCIDラットが入手が難しくその代替実験を考える間、魚コラーゲンの大動物(イヌ)への応用の安全性と有効性を証明する実験を行った。 平成29年度春季学術大会(第146回)にて魚コラーゲンを足場材とした犬における歯髄再生療法をポスターとして共同実験者として発表した。魚コラーゲンが足場材として哺乳類由来のコラーゲンの代替材料として有用であることを示唆した。しかし、SCIDラットは入手困難であり代替としたSCIDマウスでは歯髄再生には困難であった。 平成30年度は歯髄組織由来歯髄幹細胞膜分取の研究に着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予定である歯髄再生実験にて使用予定であるSCIDラットの入手が難しく、代替としてSCIDマウスにて計画を練り直すこととした。しかし、SCIDマウスは歯髄再生の研究においては難しく研究計画を更に見直す必要が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
SCIDラットによる歯髄再生実験の実施は難しいため、歯髄幹細胞膜分取法をより改善した歯髄組織由来膜分取法の開発を行うこととする。 歯髄組織を酵素処理し3.5センチdishに播種し増殖後メンブレンを介し24ウェルで培養する。その後、継代していく。歯髄組織を酵素処理し3.5センチdishに播種することは煩雑であり将来的な歯髄幹細胞による再生療法のコストダウンのためにも歯髄組織由来膜分取法の開発を行うこととした。
|
Causes of Carryover |
歯髄再生実験予定であるSCIDラットの入手が難しく、代替としたSCIDマウスは歯髄再生モデルとしては非常に小さく歯髄再生の実験が厳しいため大きく研究計画を練り直すこととなり、当初予定していた歯髄再生実験に使用するSCIDラットを購入しなかった。次年度使用に関しては、歯髄組織由来膜分取法の実験に使用するヒト血清、RT-PCRのプライマー、フローサイトメトリー法のマーカー、他消耗品の購入に充てる。遊走能をはかるTaxi-SCANも購入予定としている。
|