2018 Fiscal Year Research-status Report
硬組織微小環境におけるコラーゲン発現調節に関する非コードRNA、転写因子機能解析
Project/Area Number |
17K11848
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
吉岡 秀克 大分大学, 医学部, 客員教授 (00222430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 哲孝 大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
佐々木 隆子 大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
矢野 博之 大分大学, 全学研究推進機構, 教務職員 (50448552)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コラーゲン遺伝子 / 非コードRNA / 硬組織 / 遺伝子発現調節 / 細胞外マトリックス |
Outline of Annual Research Achievements |
硬組織である骨や歯牙はミネラル成分であるハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム)や有機成分であるコラーゲン等よりなる。私たちは長年、骨に存在するI型やV型コラーゲン遺伝子の発現調節機構の解析を行っている。I型やV型コラーゲンを発現する細胞には、そのプロモーター領域にSp1やCBF/NFYなどの転写因子が結合するが、私たちは骨芽細胞においては、それらの転写因子に加え、Sp7/Osterixが特異的に結合し、転写を促進していることを証明した。さらに、V型a1鎖においてはmiR-29bがそのmRNAの3'UTR領域に結合し、遺伝子発現を抑制していることを見出した。一方、最近、非コード(nc)RNAのなかで、miRと同様に、数100塩基よりなる長鎖非コード(lnc)RNAが発現調節に関与することが示されている。前回、lncRNAパネルを用いて、線維芽細胞(NIH-3T3)、骨芽細胞(MC3T3-E1)について発現を調べた。その結果をもとに、今回、9種のlncRNAについて、real time-PCRを行った。その結果。5種類のlncRNAにおいては、NIH-3T3に比べMC3T3-E1においては有意に減少していた。その値は0.04、0.22、0.49、0.14、0.12倍であった。一方、4種類のlncRNAではMC3T3-E1において逆に有意に増加していた。その値は4.98、4.04、2.78、25.83倍であった。今後はこれらのlncRNAのなかで、骨芽細胞におけるコラーゲン遺伝子の調節に関与するlncRNAに焦点をあてて、その機構を解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RNAの定量の結果、線維芽細胞比べ骨芽細胞においては、5種類のlncRNAにおいて減少し、4種類において増加する結果を得て、骨芽細胞特異的発現に関与するlncRNAの存在が示唆されるから。
|
Strategy for Future Research Activity |
硬組織の微小マトリックス環境に存在するコラーゲン遺伝子の発現について、lncRNAによる調節機構を解析し、miRや転写因子との相互作用についても解析を広げていく。
|
Causes of Carryover |
物品として血清等の培養関係やキット類の購入が無かったことや予定していた人件費・謝金がかからなかった為。
これらの費用は遺伝子工学用試薬、血清等の培養関係の物品、その他の一般試薬及び人件費・謝金にあてる予定である。
|