2020 Fiscal Year Annual Research Report
Translational study of dedifferentiated fat cells from the buccal fat pad / PRP complex in in mandibular regeneration
Project/Area Number |
17K11864
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
窪 寛仁 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70388362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脱分化脂肪細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
脱分化脂肪細胞(dedifferentiated fat cells:DFATs)は低侵襲に獲得可能な細胞集団であり,また多能性を有することから再生医療用ドナー細胞として有用である。またDFATsは非常に純度が高いことから,含まれる未分化な細胞の割合が高く,様々な組織の細胞へ分化する能力が高い可能性が示唆されている。われわれは骨髄幹細胞(BMSCs)に代わるドナー細胞として、より低侵襲で多くの多数の細胞を採取できる脂肪由来脱分化脂肪(DFAT)細胞に着目し、これまで研究を行ってきた。 今回、ゼラチンスポンジ(GS)を足場材料に用い、活性化多血小板血漿(aPRP)と組み合わせた細胞増殖率、骨芽細胞分化能、骨再生能力を評価した。F344系ラット(雄8週齢)の鼠径部から脂肪組織を採取してラットDFATs(rDFATs)を作製した。術後4週後に同ラットから心臓採血してaPRPを作製し、全血とaPRPとの血球数を測定した。 WST-8による細胞増殖率は、aPRPを添加することで大幅に増加した。Alizarin red染色は誘導開始の21日後にすべての実験群で陽性であったが、Runx2とOCNの発現レベルは対照群よりも7%aPRP添加条件が最も高かった。 4週間後のmicro-CTとラトックシステムを用いた骨体積および骨密度測定ではrDFATs+GS とrDFATs+aPRP+GSとを比較した場合、rDFATs+aPRP+GSの移植モデルは、9 mmの骨欠損はほぼ閉鎖され(BV/TV:60.6%)、骨体積密度を測定すると2群間では有意に高かった。さらにHE染色の結果から成熟した骨様組織を認めた。
|