• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Myocardial protection via mTOR - Proposal of novel therapy for ischemia-reperfusion injury

Research Project

Project/Area Number 17K11909
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

北畑 洋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (60161486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高石 和美  徳島大学, 病院, 講師 (20325286)
川人 伸次  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任教授 (60284296)
堤 保夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (90523499)
藤原 茂樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (90434505)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords心筋保護 / 虚血再灌流 / mTOR / rapamycin / ロイシン
Outline of Annual Research Achievements

心血管疾患は生活習慣の変化に伴い近年急増しており,特に糖尿病を基礎疾患にもつ患者は発症率が高い。申請者らはこれまでに,アミノ酸投与が心筋梗塞サイズを減少させ,予防的に心保護作用を示すことを動物モデルにおいて明らかにした。そこで本研究では,アミノ酸,特にロイシンに応答するmammalian target of rapamycin(mTOR)に注目し,ロイシンの心筋保護経路にmTORがどのように影響するかを検討した。
摘出心をランゲンドルフ酵素法にて灌流,得られた遊離心室筋細胞をディッシュに接着させたのち,通常培養液を「グルコースなし」のものに置き換え,特殊チャンバーを用い,1時間低酸素状況 (95%N2, 5%CO2) に曝露することで心室筋細胞に虚血状態をつくりだした。その後1時間通常の培養状態に戻すことで再灌流状態とした。細胞をトリパンブルー染色することで死亡細胞と正常細胞を区別し,生存率を割り出した結果,ロイシンであらかじめ2時間刺激を与えた場合,心筋細胞保護効果が認められた。mTOR inhibitorであるrapamycin,PI3K inhibitorであるwortmanninを用いて同様の実験を行うと,rapamycinは心筋保護作用が棄却されたが,wortmanninを加えてもロイシンの心筋保護作用は有意に変化することはなかった。これらのことより,ロイシンの心筋保護作用にmTORの経路が影響していることが示唆された。
次に,ロイシン刺激の細胞に対しイムノブロットを用いてシグナル経路の活性化を調べた結果,ロイシンはインスリン受容体シグナルの下流シグナルには影響を与えることはなかったが,mTORやS6Kなどのシグナル活性を誘発することが明らかとなった。
さらに現在,低酸素灌流モデルを用いてミトコンドリア機能についての研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

In vitro遊離心筋細胞を用い,低酸素モデルにて心筋細胞死亡率がロイシン刺激により低下することが明らかになった。また,これらのシグナルメカニズムについて各種ブロッカーを用いた実験で,ロイシンの心筋保護作用にmTORの経路が影響していることが示唆された。さらにロイシンはインスリン受容体シグナルの下流シグナルには影響を与えることはなかったが,mTORのシグナル活性を誘発することが明らかとなった。以上のように研究実施計画の平成29年度【実験1】がプロトコール通り順調に進んでおり,現在【実験2】にとりかかっている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きロイシンの心筋保護作用に対するミトコンドリア機能の影響についての研究を続け,実験1.の低酸素再灌流モデルにて,ミトコンドリア染色色素(MitoTracker),光褪色後蛍光回復法(FRAP assay)を用いてロイシンによるミトコンドリアダイナミックス(ミトコンドリアの分裂と融合)を明らかにする。分裂・融合タンパクについてイムノブロット・real-time PCRを用いて調べることで,ミトコンドリアの融合タンパクであるOpa-1が有意に増加することを明らかにする。Opa-1 siRNAを電気穿孔法にて細胞に注入,トランスフェクションさせた細胞を用い,ロイシンの心筋保護作用が棄却するかを調べる予定である。

Causes of Carryover

(理由)
ランゲンドルフ酵素法にて得られた遊離心室筋細胞を用いた虚血再灌流実験で,コントロール群およびロイシン群ともに結果のばらつきが予想よりも少なく,予定していたn数よりも少なく終了したため研究費の残額が生じた。この費用は,次年度のミトコンドリアダイナミックスを明らかにする実験2の試薬等の購入に充てる。
(計画)
低酸素再灌流モデルにて,ミトコンドリア染色色素(MitoTracker),光褪色後蛍光回復法(FRAP assay)を用いてロイシンによるミトコンドリアダイナミックス(ミトコンドリアの分裂と融合)を明らかにする。分裂・融合タンパクについてイムノブロット・real-time PCRを用いて調べることで,ミトコンドリアの融合タンパクであるOpa-1が有意に増加することを明らかにする。また,ミトコンドリア膜電位をJC-1 assayにて蛍光検出し,ロイシンが与える影響について考察を加える。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Nasotracheal intubation through pharyngeal flap after pharyngeal flap construction2018

    • Author(s)
      Takaishi Kazumi、Kawahito Shinji、Fujiwara Shigeki、Kitahata Hiroshi
    • Journal Title

      J Clin Anesth

      Volume: 44 Pages: 121~122

    • DOI

      10.1016/j.jclinane.2017.11.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strict blood glucose control by an artificial endocrine pancreas during hepatectomy may prevent postoperative acute kidney injury2017

    • Author(s)
      Mita Naoji、Kawahito Shinji、Soga Tomohiro、Takaishi Kazumi、Kitahata Hiroshi、Matsuhisa Munehide、Shimada Mitsuo、Kinoshita Hiroyuki、Tsutsumi Yasuo M.、Tanaka Katsuya
    • Journal Title

      J Artif Organs

      Volume: 20 Pages: 76~83

    • DOI

      10.1007/s10047-016-0925-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue oxygenation index reflects changes in forearm blood flow after brief ischemia2017

    • Author(s)
      Kinoshita Hiroyuki、Akahori Takahiko、Nakamura Emi、Okawa Hazuki、Kawahito Shinji、Kitahata Hiroshi、Fujiwara Yoshihiro
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 64 Pages: 228~232

    • DOI

      10.2152/jmi.64.228

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of oral carbohydrate with amino acid solution on serum oxidative/anti-oxidative status in healthy volunteers2017

    • Author(s)
      Tsutsumi Yasuo M.、Oyama Takuro、Kakuta Nami、Horikawa Yousuke T.、Kume Katsuyoshi、Sakai Yoko、Tsutsumi Rie、Tanaka Katsuya
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 31 Pages: 472~475

    • DOI

      doi: 10.1007/s00540-017-2355-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Comparison of Fosaprepitant and Ondansetron for Preventing Postoperative Nausea and Vomiting in Moderate to High Risk Patients: A Retrospective Database Analysis2017

    • Author(s)
      Murakami Chiaki、Kakuta Nami、Kume Katsuyoshi、Sakai Yoko、Kasai Asuka、Oyama Takuro、Tanaka Katsuya、Tsutsumi Yasuo M.
    • Journal Title

      Biomed Res Int

      Volume: 2017 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1155/2017/5703528

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Roles of clinical sevoflurane doses as both the protein kinase C activator and NADPH oxidase inhibitor upon thromboxane A2 application in the rat Arteries.2017

    • Author(s)
      Shiho Satomi, Kazumi Takaishi, Shinji Kawahito, Hiroshi Kitahata, Katsuya Tanaka, Hiroyuki Kinoshita
    • Organizer
      The Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of jelly type carbohydrate on metabolism and evaluation of its excretion in healthy subjects.2017

    • Author(s)
      Takuro Oyama, Nami Kakuta, Asuka Kasai, Naoji Mita, Katsuyoshi Kume, Katsuya Tanaka, and Yasuo M. Tsutsumi
    • Organizer
      The Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
  • [Presentation] The effect of intraoperative glucose load on metabolism in patients with diabetes mellitus.2017

    • Author(s)
      Asuka Kasai, Kohei Fukuta, Katsuya Tanaka, Nami Kakuta, and Yasuo M. Tsutsumi
    • Organizer
      The Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists
  • [Presentation] The influence of glucose load on metabolism in elderly patients during surgery using remifentanil-induced anesthesia.2017

    • Author(s)
      Kohei Fukuta, Asuka Kasai, Katsuya Tanaka, Yoko Sakai, and Yasuo M. Tsutsumi
    • Organizer
      The Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi