2020 Fiscal Year Annual Research Report
Age related composition changes in swallowing related muscles with a Dixon MRI study
Project/Area Number |
17K11927
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
本田 公亮 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50199569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 泰治 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10792476) [Withdrawn]
安藤 久美子 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60289064)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Aging / Dixon MRI / Intramuscular fatty / 舌圧 / Tongue muscle / Geniohyoid muscle / Pharyngeal muscle / Muscle atrophy |
Outline of Annual Research Achievements |
サルコペニアは加齢に伴う筋量低下、筋力低下、機能低下を生じた状態である。サルコペニアの病態評価として筋内脂肪が注目されるが、高齢者の舌筋、舌骨筋、咽頭筋の加齢に伴う嚥下関連筋の組成変化が筋力や嚥下機能におよぼす影響を検討した研究報告はみられない。本研究では加齢に伴う嚥下関連筋の組成変化を調べ、筋の組成変化が舌圧や嚥下機能に及ぼす影響を調査した。65才以上の健常高齢者20名と40才以下の健常若年者20名を対象に三次元核磁気共鳴画像法(以下3D-MRI)とDixon法(以下Dixon-MRI)を用いて上記関連筋の筋組成を3次元的に計測し、容積、筋量および筋内の脂肪量を測定した。さらにMRIの前後1週間以内に嚥下造影検査や嚥下関連筋の筋力評価を実施した。舌筋の筋内脂肪量と脂肪含有率は加齢とともに有意に増加した。高齢者における舌筋の脂肪含有率は20%であり、若年者の2倍の値を示した。また、脂肪含有率は、前舌に比べ後舌の方が有意に高い値を示した。舌筋の容積や除脂肪量については、高齢者と若年者の間で有意差を認めなかった。舌筋の筋組成と最大舌圧を比較した結果、最大舌圧は筋内脂肪量および脂肪含有率と有意な負の相関を認め、除脂肪量と有意な正の相関を認めた。最大舌圧と舌筋の容積の間に有意な相関関係は認められなかった。舌筋の筋組成とPASおよびNRRSの間に有意な相関は認めなかった。なお、全身のサルコペニアと診断された対象者はいなかった。一方、筋量は舌骨筋には加齢に伴う有意な減少がみられたが、咽頭筋には高齢者と若年者間で有意差はなかった。舌圧は舌筋、舌骨筋、咽頭筋の筋量と有意に相関した。以上の結果から、嚥下関連筋の脂肪化は加齢と相関し、舌圧の測定は嚥下関連筋の病態を示すパラメータになることが示唆された。また、舌骨筋については加齢に伴う筋の萎縮の方が脂肪化よりリスクが高いことも明らかになった。
|