2017 Fiscal Year Research-status Report
口腔病原細菌を指標とした在宅歯科医療実施環境への新感染制御管理の確立
Project/Area Number |
17K12008
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
渡辺 朱理 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (80585026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 憲治 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (00243460)
苔口 進 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10144776)
松山 美和 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (30253462)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 在宅歯科医療実施環境 / メチシリン耐性ブドウ球菌 / 吸い飲み / 病原細菌汚染状況 / 保菌状況調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
要介護高齢者や易感染性患者に対する口腔衛生管理の重要性が認識され、在宅歯科医療の機会が増えている。そのため、歯科医院とは異なる在宅歯科医療実施環境における感染予防管理は必須である。本研究では、在宅歯科医療における感染予防対策を充実させ、在宅歯科医療実施環境における感染予防管理評価指針を策定することを目的に研究を行った。そこで、平成29年度は以下のような成果を得て、引き続き研究を継続している。
1.まず、某学病院病室から分離されたメチシリン耐性ブドウ球菌の院内あるいは市中感染の様態について、SCCmec遺伝子型別(Ⅰ~Ⅴ)を指標に調査した。その結果、一般病室で検出されたMRSA、メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)は、ともに院内感染型Ⅰ型であった。MRSA保菌患者の病室で検出されたMRSAからは、院内感染型Ⅱ型、MRCNSからは、市中感染型Ⅴ型が最も多く検出された。 2. 要介護者を対象に用いられている吸い飲みの細菌汚染状況を調査した。吸い飲み内試料はミネラルウォーター、緑茶、経口補水液、100%オレンジ果汁飲料を用いた。その結果、すべての飲料で、飲用後の吸い飲みに口腔内細菌の混入が認められ、ミネラルウォーター、緑茶では保管2時間後で最も多くなった。また、食事中に飲用した吸い飲み内には口腔内から食物残渣や細菌がより多く混入し、保管5時間後も細菌数の減少はみられなかった。使用後の吸い飲みには口腔内細菌が混入し、細菌汚染が起こりやすいことが認められた。 3. 地域在住高齢者を対象に鼻腔におけるメチシリン耐性ブドウ球菌を指標とした保菌調査を行った。地域在住高齢者の鼻腔からMRSAは検出されなかったが、MRCNSの保菌率は70.0%であった。菌種はほとんどがS. epidermidis(94.3%)であり、そのメチシリン耐性化が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
在宅歯科医療実施環境における病原細菌状況調査を行った。病院内環境における院内あるいは市中感染型メチシリン耐性ブドウ球菌の分布状況、そして吸い飲みの細菌汚染状況に焦点をあてて実施した。研究計画書に示した項目について、研究分担者と研究協力者と協力して概ね進めることができた。SCCmec遺伝子型別(Ⅰ~Ⅴ)を指標にメチシリン耐性ブドウ球菌の院内・市中感染型の調査を行った。その結果、一般病室とMRSA保菌患者の病室で検出されたMRSA、MRCNSの院内・市中感染型、それぞれの分布状況を明らかにした。吸い飲みの細菌汚染状況についてはこれまでに報告は見当たらず、今回の調査で使用後の吸い飲みには口腔内残渣や細菌が混入し、細菌汚染が起こりやすいことを認めた。さらに地域在住の高齢者を対象としたメチシリン耐性ブドウ球菌の保菌調査も行い、CNSのメチシリン耐性化が高いことも実証した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の成果を基に、次年度以降は、1)今年度の病原細菌状況調査結果を基に、院内感染原因菌であるMRSAに加え、MRCNSも市中で蔓延していることを踏まえて、さらに若年層についてもMRSA保菌状況やSCCmec遺伝子型別(Ⅰ~Ⅴ)に基づく分布状況調査を引き続き行う。2)在宅歯科医療実施環境のための感染予防管理の評価指標策定に向けて、更なる検討をおこなっていく。さらに、3)歯科医療環境汚染状況調査に有効であり、簡便に測定できるATP測定法の口腔衛生状態評価指標への適用についても併せて検討し、地域在宅歯科医療の感染予防対策の推進へと繋がる研究を今後進めて行く予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)投稿論文「Watanabe A, Tamaki N, Yokota K, Matsuyama M, Kokeguchi S. Use of ATP Bioluminescence to Survey the Spread of Aerosol and Splatter during Dental Treatment.」が英文学術雑誌「Journal of Hospital Infection doi:10.1016/j.jhin.2018.03.002.」に受理、掲載決定のため、その論文掲載印刷料にあてたため。
(使用計画)研究成果発表を行った論文への掲載投稿印刷料にあてる予定である。
|
Research Products
(10 results)