• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多職種連携による口腔機能向上と栄養プログラムの介入で全身フレイルを阻止できるか

Research Project

Project/Area Number 17K12056
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

大神 浩一郎  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40366175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 貴之  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20366173)
竜 正大  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20549985)
高野 智史  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40615382)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオーラルフレイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、要介護高齢者における多職種連携による口腔機能向上と栄養プログラムの介入によるフレイルへの影響を明らかとすることである。そこで、老人保健施設、特別養護老人ホームの入所者で自力にて食事摂取が可能で、意思疎通できるものを対象として本研究を行った。計測項目は身長、体重、BMI、日常生活動作:アンケート法 、口腔乾燥状態:口腔粘膜水分量計測器(ムーカス,ライフ)による計測 、咀嚼機能:グミゼリー咀嚼後のグルコース濃度を測定する方法、最大舌圧:舌圧測定器(JMS舌圧計,JMS)による計測、口唇巧緻性:口腔機能測定機器(健口くんハンディ,竹井機器工業)を用い計測、食事形態と食事摂取状況:多施設・多職種の統一性を図るためチェックリストを用いて昼食時に調査、嚥下機能検査:EAT-10によるアンケート法にて行った。介入方法は口腔体操および「長息生活(アシスト)」を用いた抵抗法の間接訓練法を行った。口腔体操は頬を膨らませたまま4秒間保持、頬をすぼませたまま4秒間保持、その後、舌を右に4秒間保持、同じく左に4秒間保持、舌の突出4秒間行った。次に「長息生活」を用いて、①5秒間吹き戻しが戻らない程度の強さで吹き続ける。②10回行う。①と②を1日3回行った。 多職種(医師,歯科医師,管理栄養士,看護師,歯科衛生士)による栄養プログラムを行った。チェックリストを用いてミールラウンド後にミーティングを行い、必要に応じて食卓・配膳の工夫、介助食器の変更、姿勢の調整、声掛けの方法、食事形態変更、高栄養補助食品の応用を行った。統計解析は口腔乾燥状態、身長・体重・BMI から算出したMUST、嚥下機能、咀嚼機能、舌表面の総微生物数、口唇巧緻性について、MannWhitneyのU検定にて群間比較を行う予定である。現在、介入プログラムが開始できている被験者が、予定数に達していないため行えていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に想定していた検査項目が測定できない事例が発生し、今年度も被験者確保に難航している状況である。しかし、被験者数も確保できつつあり介入プログラム待ちの状況である。

Strategy for Future Research Activity

被験者数の確保の目途も立っている。介入プログラムの開始後再評価を行い、解析、検討を行う。

Causes of Carryover

今年度、予定していた統計解析および検討が行えなかったため、2019年度まで繰り越したため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi