• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

若年世代の続発性リンパ浮腫患者に対するICTを活用した看護プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12270
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

井上 菜穂美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (00454306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前澤 美代子  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (00413211)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords続発性リンパ浮腫 / セルフマネジメント / ICT(情報通信技術) / 若年世代
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、専門的ケアを受ける機会に乏しく、長期的に不安を抱えて生きる若年世代の続発性リンパ浮腫患者に焦点を当て、がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対するICT(情報通信技術)を活用したセルフマネジメントを促進するための看護プログラムを開発することである。本研究の具体的目標は、(1)がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対する看護ケアの実態と課題を明らかにすること、(2)がん治療後に生じた若年世代の続発性リンパ浮腫患者に対するICT を活用したセルフマネジメントを促進するための看護プログラムを作成すること、(3)作成したプログラムの効果を検証すること、である。
平成29年度は、具体的目標(1)に基づき、がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対する緩和ケア認定看護師によるケアの実態と課題、支援ニーズを明らかにするための実態調査とともに、日本国内におけるリンパ浮腫患者の体験とリンパ浮腫ケアに関する文献検討を計画した。実態調査は、研究者の所属施設および研究協力施設の倫理審査の承認を受け、研究参加の同意が得られた対象者への面接調査を開始している。また、研究目的を達成するためにさらに幅広く対象者を得たいと考え、倫理審査等の準備を進めている。文献検討は、研究分担者とともに対象論文の選定を行い、得られた知見を整理している段階である。
今後は、実態調査のためのデータ収集を計画的に進め、分析結果と文献的考察を合わせて看護プログラムの構成要素を検討していく予定である。また、文献検討および実態調査による成果は関連学会で発表し、ピアレビューを受ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請書における研究計画ならびに研究スケジュールでは、平成29年度に遂行すべき研究課題とした内容は、がん治療後の続発性リンパ浮腫患者に対する看護ケアの実態および課題に関する調査の実施である。
研究協力施設の個人情報保護方針に基づく研究計画の修正、倫理審査に時間を要したため、研究開始時期が遅れたことから、平成29年度中に十分な実態調査の結果を得ることができなかった。そのため、現在までの進捗状況は「やや遅れている」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画の進捗状況は「やや遅れている」と評価するが、平成30年度は引き続き幅広く対象者を確保して実態調査を進めるとともに、並行してリンパ浮腫ケアおよびセルフマネジメントに関する文献検討を進め、看護プログラムに必要な構成要素を検討していく。
交付申請書における研究計画ならびに研究スケジュールでは、平成30年度には「看護プログラムの作成」を研究課題としている。看護プログラムに必要な構成要素を検討するうえで、実態調査および文献検討の結果は不可欠であることから、プログラム内容の策定と検証を丁寧に行っていく。また、情報工学の専門家に適宜助言を得ながら、看護プログラムの実施環境の整備まで完了したいと考えている。

Causes of Carryover

平成29年度は、緩和ケア認定看護師を対象としたリンパ浮腫患者への看護ケアに関する実態調査を計画し、対象者および研究協力施設への謝礼、テープ起こしの業者謝礼、研究分担者との打ち合わせ旅費を中心に予算を申請した。しかし、倫理審査等の研究実施に係る準備が遅れたことから、面接調査において十分な対象者数を得ることができなかったために残金が発生した。
平成30年度は、引き続き実態調査を実施するため、当初の計画通りに対象者およびテープ起こしの業者への謝礼のほか、看護プログラムを作成するにあたり、情報工学の専門家から助言を得るための謝金や旅費、資料収集およびピアレビューのための学会参加費として研究費を使用する予定である。

Research Products

(2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 終末期がん患者の質の高い在宅療養生活を促進するためのICT(情報通信技術)を活用した看護介入プログラムの開発2018

    • Author(s)
      井上菜穂美、小島操子
    • Organizer
      第32回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 終末期がん患者の質の高い在宅療養生活を促進するためのICT(情報通信技術)を活用した看護介入プログラムの評価2018

    • Author(s)
      井上菜穂美、小島操子
    • Organizer
      第32回日本がん看護学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi