• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

父親への育児支援情報を多角的に発信するサービスシステムの普及に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K12328
Research InstitutionTakarazuka University

Principal Investigator

上山 直美  宝塚大学, 看護学部, 准教授 (00449886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10535800)
子安 恵子  関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (80405365)
中馬 成子  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (80253920)
堀 陽子  宝塚大学, 看護学部, 助教 (40751459)
丸上 輝剛  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40760012)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords父親 / 育児 / 教育プログラム / ホームページ / インターネット / 育児情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の一つである未就学児の父親の育児参加を促す教育プログラムの実践を継続し、評価することでプログラムのエビデンスの向上を図るという点において、2018年8月に2017年度お父さんに役立つ育児セミナーのフォローアップセミナーを行った。また、2018年9月から2019年2月にかけて、お父さんに役立つ育児セミナーの新クール6回(父親に焦点をあてた育児の世話を中心に構成した教育プログラムの実施)を開始し、2019年8月にフォローアップを残して終了した。この新クールでは11組の0~1歳児の父親、母親、子どもが参加した。大阪市北区の子ども子育てプラザ、クレオ大阪子ども子育て館の地域の子育て支援組織と連携することによって、地域で育児をする父親に育児知識を提供する場、そして父親仲間をつくる場として、毎月1回の6回連続講座を行ったことで形成的評価としては高評価をいただいていると考える(評判が良いということを聞いている)。エビデンスに基づいた教育プログラムの実践という点においては、2019年7月のフォローアップセミナーでの調査をもって、大阪市北区で実施した4年間分セミナー実施回数28回、参加延べ人数250人以上の父親の育児参加というデータが収集できたため、分析を行うことができる。
もう1つの研究目的のインターネット上で育児情報を提供するというで点においては、HP"お父さんの育児応援!”を展開させている。育児情報の提供と父親の育児を応援したいという観点で記事を一定の間隔でアップしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HPでお父さんの育児応援を展開させている。育児情報の提供という観点で記事を一定の間隔でアップしている。2019年度はHPアクセスを増やすことに全力を注ぎたいと考える。HP上で父親のネットワークを作ることも目的の一つだが、こちらは進捗が思う様にいっていないと言える。なぜなら、HP上で仲間を求める父親がみられないことが挙げられる。お父さんに役立つ育児セミナーに参加されている父親方もそれぞれのSNSツールでつながっている現状があるため、HPがネットワークを作るツールとしては適当でないかもしれないという考えに至っている。HPは育児情報を提供するツールとして価値を見出されていると考えられる。この点においては計画の修正が必要である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は継続してお父さんに役立つ育児セミナーの実践を行う。そして、これまでの教育プログラムの実践で得られたデータ分析を並行して行っていくことで、未就学児(0歳~1歳)の父親の育児参加、育児ストレス、夫婦関係などについて分析を行っていく。

Causes of Carryover

国際学会等での研究成果発表がなく、研究費の支出が予定より少なくなったため、およびHP宣伝経費を抑えたために支出が少なくなった。2019年度は学会登録費と旅費、HP宣伝経費に研究費を当て、研究計画の遂行を行いたいと考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「看護の統合と実践」実習に関する文献検討-第4次カリキュラム適用後の学生の学びから-2019

    • Author(s)
      堀陽子 上山直美
    • Journal Title

      ARTES宝塚大学紀要

      Volume: No.32 Pages: 247-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「看護の統合と実践」実習に関する文献検討2‐第4次カリキュラム適用後の複数患者受け持ち実習における学生の学び-2019

    • Author(s)
      堀陽子 上山直美
    • Journal Title

      大阪母性衛生学会雑誌

      Volume: 第55巻1号 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 母性看護学領域での「看護の統合と実践」実習における学生の学び-グループインタビューの分析から-2018

    • Author(s)
      上山直美 堀陽子
    • Journal Title

      兵庫県母性衛生学会雑誌

      Volume: 第27号 Pages: 33-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母性看護学領域での「看護の統合と実践」実習における学生の学び-グループインタビューの分析から-2018

    • Author(s)
      上山直美 堀陽子
    • Organizer
      第30回兵庫県母性衛生学会
  • [Presentation] 「看護の統合と実践」実習に関する文献検討-第4次カリキュラム適用後の学生の学びから-2018

    • Author(s)
      堀陽子 上山直美
    • Organizer
      第57回大阪母性衛生学会学術集会
  • [Presentation] 健康な女性高齢者における洗髪姿勢時の股関節屈曲角度の有無が対象者に及ぼす影響の違いについて2018

    • Author(s)
      木村静香 澤田京子 大江真人 上山直美 葉山有香 平野加代子
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi