2018 Fiscal Year Research-status Report
産後の母乳ケアにおいて助産師が医師に紹介すべき臨床的指標の開発
Project/Area Number |
17K12348
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
葉久 真理 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (50236444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹林 桂子 (横山桂子) 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20263874)
近藤 彩 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20721921)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 助産師 / 産後 / 母乳ケア / 臨床的指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、助産師による産後の乳房ケアにおいて、医師に紹介すべきか否かという乳房(乳腺)状況の臨床的指標を提示することである。 助産師の判断により乳腺外科医に紹介された8事例について、開業助産師と乳腺外科医の協力を得て、助産師の判断所見と乳腺外科医による乳腺画像・診断とを照らし合わせた。 乳腺外科医に紹介した事例の産褥日数は、産褥1~2か月から10か月~1年までと授乳期全般に及んでいた。対象者は、乳房の張りやしこり、乳汁分泌不良、発熱や乳房の疼痛など乳房トラブルを感じて助産所を訪れ、助産師は、問診・触診等によるアセスメントのもと母乳ケアを行い、“どうしても取れないしこり”、“硬結と疼痛”、“発熱”、また、“しこり・硬結の可動性や波動性”、“乳管からの膿汁の排出”などの所見を認める場合に乳腺外科医に紹介をしていた。 乳腺外科医による超音波所見には、嚢胞、乳管拡張像、乳管閉鎖像、間質性炎症所見、中には正常な授乳期乳腺も見られた。本事例の中にも、昨年度の報告同様、発熱を伴わない乳腺炎の事例があった。硬結部位は、ABCDどの領域にもみられ、今後事例数を重ねて、特定領域にみられやすい硬結とその種類など集約できるか否か検討していく。最終的には、助産師の所見と乳腺所見(画像)をマッチさせ、乳腺外科医の診断・処置を合わせて臨床的指標を提示する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乳腺画像ならびに診療録からの情報収集に関する倫理審査に時間を要したことから、本年度は、対象者の承諾から分析までの期間が少なく、次年度に目標例数を分析し、成果を出す。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き助産師による産褥乳房の問診・視診・触診等により得た情報とその判断(アセスメント)の記述を進め、助産師が医師に紹介すべきと判断した事例の乳腺超音波画像・診断との分析/すりあわせを行う。具体的には、助産師が、乳房ケア時の正常逸脱を疑った所見と、乳腺外科医師による超音波所見/診断との関連の分析から、『このような視診や触診による所見がある場合は、膿胞を疑い、医師に紹介する。このような視診や触診による所見の場合、乳房ケアにより状況は改善する』というような医師に紹介すべきか否か、どのような正常逸脱が疑われるのかという臨床的指標を提示する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 3月に納品となり、支払いが完了していないため。 (計画) 4月に支払いが完了する予定である。
|