2018 Fiscal Year Research-status Report
母子のケアの連続性をめざした周産期母子医療センターと助産所の連携
Project/Area Number |
17K12355
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
谷口 千絵 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (10349780)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自宅出産 / 連携 / 助産師 |
Outline of Annual Research Achievements |
調査票作成にあたり、自宅出産に対する医療者の態度を測定する尺度の国際版「日本語版Provider Attitudes Toward Planned Home Birth-international; PAPHB-i」を日本語に翻訳し、日本語版の作成を開始した。原版である国際版は、国や管轄地域の規則や制限、物的、人的資源の状況により変化する性質のある自宅出産に対する態度を測定するため、外的要因を考慮にいれない9項目で構成されている。原版作成者のDr. Vedamより、翻訳の許可と心理測定試験の一連の結果の提供を確認した。国際比較が可能な日本語版の作成をめざし、世界保健機構のガイドライン(WHO, 2015)を参照した。英語と概念上同等の異なる言語版を作成する手順で、設問が言語上同等であることよりも相互文化的で概念的な同等性に焦点を当てた方法である。手順は、1)翻訳(研究代表者が行う 2)専門家の有識者パネルと逆翻訳、3)プレテストとインタビュー 以上のデータを集約して最終版となる日本語版を作成する。研究者の所属する大学の研究倫理審査委員会の承認を得て、手続きを開始した。専門家パネル6名からのコメントを集約し、日本語版ver.0,1を作成した。設問の具体的な内容を確認するため、尺度開発者のDr. Vedamに電子メールで確認をした。「自宅出産」という用語が英語版では「home birth」および「planned home birth」の2種類があり、どちらも日本と同様に助産師もしくは医師が立ち会う、自宅における出産であることを確認した。日本語版Ver,0.1は、日本語と英語のバイリンガルによって逆翻訳された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初、尺度の翻訳をせずに調査票を作成しようと試みたが、先進国(米国およびカナダ)の自宅出産に対する医療者の態度の国際比較の可能性を考え、日本語版作成を開始した。尺度の翻訳には一定の手続きに伴う時間が必要であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
「日本語版Provider Attitudes Toward Planned Home Birth-international; PAPHB-i」作成のため、プレインタビューを開始し、日本語版作成のためのデータ収集を全て行い、最終版を作成する。
|
Causes of Carryover |
日本語版作成のためのインタビューが未実施のため、次年度にインタビューのための旅費およびテープ起こしの費用を計上する。
|