• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

保健師・助産師が行う産後うつ予防のための両親学級の効果の検討

Research Project

Project/Area Number 17K12370
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

新井 陽子  北里大学, 看護学部, 准教授 (90453505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和智 志げみ  北里大学, 看護学部, 講師 (70410173)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords産後うつ病 / 予防的介入 / 夫婦関係 / 周産期メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

本邦において産後うつ病(Postnatal Depression ; PND)の母親は 9.0%(山縣,2013)と多く、2015年に健やか親子21(第2次)において、妊娠期から子育て期にわたるまでの支援が重要であることが掲げられた。妊娠期から産後うつ病の情報を提供しその対処スキルを身につけることが産後うつ病の予防につながることを先行研究で明らかにした(新井、2008)。研究者自身が地域両親学級を通じて実施した産後うつ病の予防的介入プログラムの効果を検証してきた。今後はこの両親学級が研究者以外の保健医療従事者が展開できることが必要と考えた。そこで、本研究の目的は、地域母子保健医療者が実施する「産後うつ病予防のための両親学級」が産後の母親の子育て及び産後うつ病の抑制に与える効果を検証する事が目的である
昨年度は、神奈川県内のA市にて両親学級を保健師とともに実施した。A市は2019年4月より本プログラムを保健師と助産師で実施が始まったところである。また、新たに京都と大阪で本プログラムの説明会を実施。その結果、京都のB総合病院において本プログラムによる両親学級の実施、また京都府C市において2019年度から両親学級に導入する準備を開始することができた。
B総合病院は、助産師により両親学級を開催している。現在、介入効果を助産師とともに分析を行っている段階である。また、B市は、2019年度5月より開始予定であり、初回以降、サポートを行う予定となっている。
また、本両親学級の説明を聞き、情報提供だけでも実施したいと一部のプログラムの導入を開始した市町村は現在のところ12か所で少しずつ両親学級を実施する施設が増えてきている。2019年度はその効果について引き続き分析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度に、両親学級の紹介と実施できる施設を増やすことができており、一部導入を含めても、当初予定していた以上の施設の協力が得られている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、本研究の総括を実施する。
そのために、本プログラムを実施した施設と協力し、データの分析等を実施する予定である。

Causes of Carryover

謝金の支払いについて、各施設より公務員であることなどの理由から不要と判断されたため、謝金を使用しなかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi