2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K12404
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末弘 理惠 大分大学, 医学部, 教授 (30336284)
濱口 和之 大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099)
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 講師 (70363570)
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症専門外来 / 看護実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症専門外来を受診する患者・家族に対して専門性の高い看護を提供するための指針となる看護実践モデルを開発することにある。本年度は、前年度より引き続き、認知症専門外来看護師を対象とした郵送法による全国的な質問紙調査の準備と認知症専門外来における先駆的看護実践者による事例検討を行った。 調査については、調査対象候補である各都道府県に設置されている認知症疾患医療センターや認知症外来を標榜している病院の選定、調査対象の設定(医師も含めて検討)、質問紙の構成・内容について検討した。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の急拡大の影響を受け、医療機関への質問紙調査の実施が躊躇されたため、調査の実施時期を再度検討することとした。 認知症専門外来における先駆的看護実践者による事例検討については、大分県内の2つの認知症専門外来において看護活動を行う看護師2名とともに事例検討を行った。特定機能病院の認知症専門外来での看護活動としては、初診と再診の限られた時間の中で患者本人と家族それぞれに意図的にかかわることを通して、「医師が行う認知症の鑑別診断に対して、適切な情報や看護アセスメントを伝える」「家族の介護負担や戸惑いを受けとめ、心理的苦痛の緩和を図る」「本人が誰にも語ったことのない揺らぐ自身の思いの表出を助け、受けとめる」等が抽出された。また、一般病院の認知症専門外来(認知症の相談室を併設)での看護活動としては、「相談者の話を聴くことで外来受診への行動化を助ける」「相談内容から患者・家族の情報を整理・アセスメントし、外来受診当日、医師をはじめ外来チームで診療の流れを調整する」「患者、家族の面接時間を確保し、それぞれの思いを聴き、看護ニーズを明らかにする」「患者・家族が適時適確に社会資源を活用できるように、常日頃より地域の認知症支援ネットワークづくりに参画する」等が抽出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、前年度より引き続き、認知症専門外来看護師を対象とした郵送法による全国的な質問紙調査の準備と認知症専門外来における先駆的看護実践者による事例検討を行った。調査については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、調査依頼や調査期間を慎重に判断する必要があり、令和2年度内の実施を見合わせた。認知症専門外来看護師との事例検討については、看護実践モデルの構築に向けて、患者・家族への看護内容を具体的に洗い出すため、特定機能病院、一般病院に設置される認知症専門外来での看護実践を事例を通じてその特徴の抽出を図った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまで行った文献調査、認知症専門外来で看護活動を行う認知症看護認定看護師のヒアリングや訪問面接調査から整理した看護実践全般の内容、特定機能病院および一般病院の認知症専門外来での看護実践の具体的内容を調査の枠組みとし、全国的な質問紙調査の実施に取り組む。調査対象の選定方法や調査依頼・調査期間については、新型コロナウイルス感染症の動向をふまえ、専門家(認知症専門外来において診療を行う医師等)より指導を受け、適切・妥当な方法を検討し、速やかに実施する。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、認知症専門外来における先駆的看護実践者を対象とした面接調査と全国的な質問紙調査を行う予定であったが、調査対象者の設定、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う調査依頼・調査期間の再考に時間を要し、調査の実施に至らなかった。そのため、次年度に、調査に必要な経費を繰り越す。次年度の研究活動にかかる経費として、調査票や封筒の印刷、調査の郵送費、面接調査時の旅費に使用する。
|