2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study of usefulness in home oxygen therapy using tele-monitoring for visiting nursing
Project/Area Number |
17K12454
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
鰤岡 直人 鳥取大学, 医学部, 教授 (50252854)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 在宅酸素療法 / 遠隔モニタリング / 訪問看護 / 慢性呼吸不全 / 酸素飽和度 / 慢性閉塞性肺疾患 / 経皮的二酸化炭素分圧 / パルスオキシメータ |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅酸素療法(home oxygen therapy: HOT)の遠隔モニタリングは,診療報酬で遠隔モニタリング加算が認められている正式な医療技術である.本研究は,HOTの遠隔モニタリングを慢性呼吸不全患者に適用して,研究結果を訪問看護に応用することを目的とした.2021年度は,主に以下の内容を研究した. ① 健康関連QOL票(SF-36)を用いてHOTを受けている患者に対して,遠隔モニタリング介入前と介入3ヶ月後の尺度の変化を調べた.複数の尺度に有意な改善が認められ,結果を英文論文として公表した.その後,調査を実施した患者を診療しているが満足度は高かった. ② 訪問看護時の指導効率向上のため,訪問看護のためのマニュアルを改訂した(第5版).医師向けに詳細な「診療のための操作マニュアル」も作成した.これらのマニュアルは研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://chronocyber.com/ にPDFをリンクして,自由に利用できるように公開している.鳥取大学医学部内に“在宅医療推進支援室”があり,専門性のある訪問看護師の養成を行っているが,参加している訪問看護師に対して講義を行い普及に努めた. ③ 高炭酸ガス血症を伴ったⅡ型慢性呼吸不全の患者に対して,外来で経皮的二酸化炭素分圧測定装置を用いて安全と思われる吸入酸素流量を安静時,労作時,就寝時(睡眠時)において決定した. HOTの遠隔モニタリングに加えて適時検討を行えば,より安全なHOTを構築できる可能性が示唆された.
|