• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新人訪問看護師が「ひとりで訪問できる」ために必要な看護実践能力の評価指標の作成

Research Project

Project/Area Number 17K12514
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing

Principal Investigator

松原 みゆき  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞崎 直子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (40548369)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords新人訪問看護師 / 実践能力 / 単独訪問
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、新人訪問看護師の「ひとりで訪問できる」ために必要な看護実践能力の評価指標を開発し評価することである。訪問看護は、原則一人で療養者の生活の場に訪問するなど施設看護と違う特性がある。新人訪問看護師は、訪問看護を行うために必要な看護実践能力を、同行訪問などを通して学びながら、「ひとりで訪問できる」ようになる。しかし、新人訪問看護師の「ひとりで訪問できる」看護実践能力の判断基準は訪問看護ステーションの経営状況、管理者の持つ評価尺度などにより差異があるのが現状である。本研究では、「新人訪問看護師のひとりで訪問できるために必要な看護実践能力評価指標」を開発する。
これまでの研究で、「新人訪問看護師がひとりで訪問するための実践能力」は、単独訪問のための訪問看護師としての基本的な態度、生活の場でのアセスメント、看護技術の他に、利用者・家族との良好な関係づくりができる、利用者の大事にしていることや価値観などの個別性を重視した関わりができる、利用者の苦痛を理解し最も安楽なケア方法の選定ができる、利用者・家族にケアの根拠が説明できる、訪問時の利用者の状態の見極めと行うケアの判断ができる、次回の訪問までに予測される事象をアセスメントし対応方法を考えることができる、主治医やケアマネジャーなど他職種へのこまめな連絡ができることも必要であることが明らかになった。これらの結果をもとに、評価指標の素案を作成した。今後、デルファイ法により、評価指標の洗練化を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、調査のための研究倫理審査への準備が大幅に遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、調査の最終段階である、評価指標の作成のため、前年度行う予定であったデルファイ法による調査を全国の在宅看護専門看護師を対象に行う予定であるため、経費を必要とする。

Causes of Carryover

本年度、研究倫理審査への提出の準備が大幅に遅れたため、調査研究ができなかった。次年度は、調査を行い、評価指標を完成させる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新人看護師が単独訪問できる実践能力習得に向けた教育担当者の関わり2020

    • Author(s)
      松原みゆき,眞﨑直子,榮田絹代,池田由宇子
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi