2019 Fiscal Year Research-status Report
避難所環境整備のための国際基準を日本・先進国版へ改定する取り組み
Project/Area Number |
17K12521
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
原田 奈穂子 宮崎大学, 医学部, 教授 (70637925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
圓山 琢也 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (20361529)
笠岡 宜代 (坪山宜代) 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター, 室長 (70321891)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 災害 / 避難所 / 環境 / 健康被害 / スフィアスタンダード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、内閣府が発行した避難所運営マニュアルにも環境を整える上で参考にすべき文献として引用されているスフィア基準を日本版に改訂し,看護職のみならず,避難所運営を担う住民リーダーも活用できるスマートフォン用アプリケーションを開発することを目的としている。 本年度は、目標2である基準の補正と実践的妥当性、文化的妥当性の検討のための、エキスパートミーティングをほぼ終了しデータ解析を進めた。国際基準が2018年版新基準を踏まえての指標のコンテクスト化を進めるため追加のコンサルテーションヒアリングを行った。補正した基準について,国内外のスフィア基準の専門家・実践家エキスパートパネル・コンサルテーションを行った。その一環で、ニュージーランドの病院・保健省担当者からクライストチャーチ地震に際しての避難所の環境についてヒアリングを行い、本研究の研究成果について意見交換を行った。先進国における避難所環境の相違を明らかにした。またフィリピン大学看護学部と、台風ハイエンにおける避難所の環境についてヒアリングを行い、本研究の研究成果について意見交換を行った。 前年と同様に、指標を試験的に利用して九州沖縄DMATブロック訓練に際して、宮崎県高原町と協働し、住民参加型・体験型訓練を行った。訓練を通し、5つの行政団体、20の支援機関、住民、指標に基づいた避難所環境についてフィードバックを受けることができた。 アプリケーション試用プラットフォーム作成のため、本研究成果を共有するウェブサイトを作成した。2019年12月末からの新型コロナウイルス流行を受けて、本研究の一部を成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒアリング、エキスパートミーティング等に関する昨年度までの遅れを取り戻した上で、新基準を本研究に活かすべくデータ分析を行うため、一部対象や方法を変更を余儀なくされたが、研究協力者の協力もあり概ね予定通りに進めることができた。しかしながら、新型コロナウイルスの世界的流行・日本での流行のため、避難所のありかたについて政府指針などが従来のものから短期間に変更が生じたため、本研究も再考する点が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス流行を踏まえた指標のコンテクスト化に取り組むため、1年間の延長を行うことにした。水と衛生の基準については、感染予防の側面からの再検討が必要になるため本年度早い時期にこの作業を行い、アプリケーション化を進めパイロットスタディを経たうえで実用化を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症流行に伴い研究結果の再考察が必要になり、アプリケーション化を1年延期することが必要になったため。
|