2018 Fiscal Year Research-status Report
里親支援のための母子健康手帳を用いた切れ目ない児の保健情報共有と連携に関する検討
Project/Area Number |
17K12558
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
池田 佐知子 西九州大学, 看護学部, 准教授 (70640275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柳 康子 福岡大学, 医学部, 准教授 (70353175)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 里親 / 母子健康手帳 / 保健医療情報 / 切れ目ない / 情報共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、児童福祉法の改正により今後増加が見込まれる社会的養護児童のうち家庭で養育される「里子」について、その保健医療情報の充実と共有を図り、切れ目を最小限にすることにより地域での里親支援強化を目指すことを目的としており、母子健康手帳をその核とした情報共有を検討する研究であり、当該年度は2年目の取り組みであった。 1年目は児童相談所職員、里親、養護教諭への里子や社会的養護児童の母子健康手帳や保健医療情報共有に関するインタビューを実施し、当該年度においても里親へのインタビューを継続実施した。 また、当該年度は、1年目に実施予定であった米国シアトルでの米国における保健情報共有について視察研修を実施し、米国の状況を学んだ。米国ワシントン州においては医療機関同士がネットワークで情報を共有し、里子の予防接種の状況について共有可能であり、里親がクリニックの医師に相談することで情報が得られることを学んだ。 次に、1年目及び当該年度に実施したインタビューの内容を分析し、全国の児童相談所に向けての社会的養護児童及び里子の保護時・委託時・及び委託後の保健医療情報の取り扱い等について調査表の作成を行い、倫理審査で承認を得た。その後に、当該年度末の2~3月にかけて、全国212か所全ての児童相談所の里親担当者への調査を郵送し、無記名での返信用封筒による郵送での回収を行った。120か所からの返送のうち20か所は「一般の調査には回答できない」との連絡があり、他の100か所の児童相談所からは回答を得られた。 これらの結果をもとに、最終年度は社会的養護児童及び里子に関する母子健康手帳や保健医療情報に関する現状と課題について分析予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定ではアンケート調査の実施および分析までを当該年度に実施することとしていたが、調査実施時期が年度末になってしまったため、分析に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度となるため、まずは調査内容を分析し、現状と課題を明らかにするとともに、学会等での発表や論文作成に取り組む。また、得られた内容をもとに、社会的養護児童の保健医療情報及び母子健康手帳に関しての、保護時における対応の在り方と里親への委託時の取り扱いについてのモデル様式案を作成し、行政保健師及び児童相談所の御協力を得て、内容の精査を行い、様式作成を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初、インタビュー内容分析のために購入予定であったソフトを購入できなかった。次年度は早急に購入し、アンケート分析に活用予定である。
|