2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ethical issues in the support process to community-dwelling older adults and the family
Project/Area Number |
17K12572
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
斉藤 恵美子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
村田 加奈子 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70381465)
神崎 由紀 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80381713)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域包括ケア / 高齢者 / 倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域に居住する高齢者とその家族への支援過程で倫理的に迷う状況や課題が生じた場合に、看護職として支援する際の態度や行動について明らかにすることを目的とした。研究対象施設は、東京都福祉保健局公式ホームページ(2019年10月1日現在)で公開されている657施設のうち地域包括支援センター452施設とし、看護職1名を研究対象者として、無記名自記式質問紙調査を実施した。 調査票回収数は166件(回収率36.7%)であった。回答者の年代は、50歳代52人(31.3%)、40歳代47人(28.3%)、30歳代30人(18.1%)であり、資格(重複あり)は、看護師157人(94.6%)、保健師53人(31.9%)であった。支援過程で倫理的に迷い悩む状況を認識したことについて、「よくある」「時々ある」と回答した人は149人(89.8%)であった。倫理的行動尺度平均得点は4.5点(標準偏差(以下SD)0.5)、下位尺度平均得点は、それぞれ「リスク回避」4.3点(SD 0.7)「善いケア」4.5点(SD 0.7)「公正なケア」4.7点(SD 0.6)であった。倫理的行動尺度のクロンバックのα係数は0.79であった。倫理的に迷う状況や課題が生じた場合の態度や行動として「とても重要」と回答した割合は、「生命の危険をみきわめる」(86.7%)、「本人の意思決定と生命の安全の優先度を見定める」(78.3%)、「本人との関係性を構築する」(74.1%)、「センター内で情報や支援の根拠を共有し、判断する」(65.1%)、「多職種や支援者と話し合う」(62.0%)の順に多かった。看護職は高い倫理的行動力を有し、利用者の本人の生命や健康、安全を優先すること、本人や家族の信頼関係を構築すること、多職種での支援を重要と認識していることが明らかとなった。
|