• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The development and evaluation of an integrated support program that combines both individual and group support for mothers to prevent child abuse

Research Project

Project/Area Number 17K12597
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

清水 洋子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90288069)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords子ども虐待予防 / 個別支援 / グループ支援 / 効果 / 包括的ケアシステム
Outline of Annual Research Achievements

1.保健センターの虐待予防グループ支援経験がある保健師17名に半構成的インタビュー調査を約1時間実施した。
2.内容は、(1).背景 (2).母親の特徴、(3).参加状況、参加中断や継続参加が困難な事例、(4).支援内容、(5).グループ支援と個別支援により期待される効果、(6).子育て支援体制におけるグループの位置づけ等とした。
3.方法は、本人の同意を得て、ICレコーダーで録音し、匿名化し逐語録を作成。分析は情報をコード化、カテゴリー化し、内容分析を実施した。
4.結果、1)保健師経験年数は1~23年(平均13.0年)、グループ支援経験年数は1年~7年(平均3.1年)、2)母親の特徴は、育児不安(EPDSが高値)、子育てに自信がない、周囲に相談や話せる人がいない、孤立、子育ての困難感、子ども・夫婦・両親との関係に悩む、被虐待歴がある、精神疾患(うつ)の既往がある、イライラ感、疲労感がある、等、3)グループの効果には、「振り返り:自身の感情に意識を向ける」「共有・共感」「信頼・安心感」「認められる感覚」「自己肯定」「これで大丈夫」「情報・資源の活用」が抽出された。4)支援の課題には、事業前後カンファレンスの目的の明確化・言語化、効果効率の視点から情報伝達の標準化、グループに誘う際のタイミングや動機付け、情報提供の方法を体験者より学ぶ、参加中断を防止する動機づけと運営方法、連携の見直し、関わる支援関係者の人材育成(共に成長できる風土と仕組みづくりの必要性)、5)グループ支援技術のスキルアップには、「先輩から後輩へ体験を通じて知恵や技を伝授」「支援困難事例を先輩と後輩が共に支援し、母親の改善プロセスを共有」「同対象への乳幼児健診・経観,グループ」「精神保健相談の一連を共に体験」「ファシリテータへのフィードバック(支援の質向上、共に育つ関係)」が重要であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビュー調査の情報を主題にそって質的にコード化、カテゴリー化し、内容分析等の解析を実施した。
結果、母親の特徴、個別とグループ支援で期待される効果、支援の実態および連携上の課題、支援技術のスキルアップの方法、支援の質改善のための方策について結果が明らかになった。結果は、2020年第79回日本公衆衛生学会で発表をした。
当初の予定では得られた結果を研究協力機関および保健師にフィードバックし、信頼性、妥当性の検討、支援の課題および子ども虐待予防のための効果的な支援や包括的ケアシステムについて検討を行う計画であるが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により研究協力機関との検討会議の開催が延期となり、今後の会議開催について調整を図っているところである。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方策について、解析結果を研究協力機関、保健師にフィードバックして結果の信頼性、妥当性を確認する。さらに、研究目的である子ども虐待予防のための個別支援とグループ支援の併用による包括的な支援モデル案の検討について保健師(研究協力者)と討議を重ねながら検討する計画である。
感染拡大の動向を踏まえ、協力機関の協力を得ながら、検討会議の時期の検討および対面会議が不可能な場合はオンラインや書面会議での実施も含め調整を行う方針である。
得られた結果や関連情報を統合し、目的にそって研究成果と課題を明らかにし、最終報告書を作成する。

Causes of Carryover

次年度に予算の使用額が生じた理由として、新型コロナ感染症拡大の影響により当初予定していた研究解析計画のスケジュールが遅れたため解析に関わる人件費の使用が発生しなかったこと、研究協力機関の保健師等との結果の信頼性、妥当性に関する検討会議および個別支援およびグループ支援による包括的ケアシステムについて討議する会議も延期となり、旅費や会議費の使用が発生せず、国外の学会参加もできなかったことがあげられる。
今後は、適切に研究費を使用しながら予定している解析を進め、研究協力機関および保健師等と結果の共有、信頼性・妥当性の検討会議、子ども虐待予防のための地域包括ケアシステム構築について検討会を実施し、研究成果報告書を作成する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 児童虐待予防のグループ支援の現状と課題-保健師へのインタビュー調査より2020

    • Author(s)
      清水 洋子
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi