• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Russia's Asia policy after the annexation of Crimea: Sinocentrism and/or Diversification

Research Project

Project/Area Number 17K13280
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 美保子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特任助教 (70612018)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsロシア外交 / 東方シフト / 中ロ関係 / インド / ベトナム / 北朝鮮 / 日米同盟 / 地域秩序
Outline of Annual Research Achievements

課題①「ロシアによるクリミア編入は主権国家体系への挑戦といえるのか」については、2019年5月18日に北海道で開催された国際ワークショップ「Populism in Context」(企画者:Paul Richardson, University of Birmingham)のセッション1「Borders, Sovereignty and Separatism in Populist Politics」で討論者を務め、ポピュリズム、ナショナリズム、リベラリズムなどの文脈において民族自決、分離主義、併合の概念がどのように用いられているのかについて議論し、クリミア問題についての理解を深めた。
また、課題②「ロシアと欧米の対立はロシアのアジア・太平洋政策にどのような影響を及ぼすのか」については、アメリカ主導の地域安保秩序の基軸である日米同盟に対するロシアの認識の変化(日本国際政治学会分科会報告、10月)、朝鮮半島におけるロシアの外交政策と位置付け(韓国・中央大学校での4月と1月の2回の報告と意見交換)、ロシアの中国シフト政策の再検討とインド、ベトナムとの関係多角化(ロシア・東欧学会での共通論題報告、11月)について学会・研究会報告と国内外の研究者との意見交換を行った。11月には、モスクワのアメリカ・カナダ研究所、極東研究所、モスクワ国際関係大学)で夫々、中ロ関係、対日関係、アジア地域秩序に関する専門家へのインタビュー調査を実施した。
研究成果の出版状況は、2017年度に行った中ロ関係についての口頭報告の英文ペーパーを修正し、韓国中央大学校中央史學研究所の紀要(査読有)に投稿・掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題①については、研究計画では公募型の国際学会での成果報告を想定していたが、同じテーマに関心のあるイギリスの研究者らが企画するワークショップが開催されたため、そこでクリミア問題を「民族自決」の概念が使われた他の様々な事例(ケベック、コソボ等)と比較・検討した。結果的に英語論文の完成に向けて当該テーマの理解を深めることができた。
課題②については、すでに決まっていた学会や研究会の日程や授業等の都合でロシア極東地域でのフィールドワークは実現しなかったが、韓国・ソウルでの2回の報告・意見交換とモスクワでの調査では有意義な情報収集ができ、ISA Asia Pacific Conferenceを含め、国内外で予定より多くの学会報告を実施することができた。内容的には、ロシアのアジア政策における多角化の方向性が日本・韓国との経済協力拡大から、インド、ベトナムなどとの戦略的関係の強化にシフトし維持されている現状についての報告に力を入れた。
研究計画では3年目は出版助成に応募する予定であったがその点では成果報告書の企画、執筆に若干遅れが見られる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の全体目標は、課題①と②を総括する研究報告書(和文)の執筆作業を進めることである。形態は未定であるが、単著としての出版を想定している。
課題①に関しては個別の英語論文の執筆作業を進める。
最終年度は、これまでのフィールドワークの成果を国際学会で報告する予定であったが、新型肺炎の影響で国内外の出張の予定が立てられないため、オンライン会議での報告を予定している。

Research Products

(6 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] "Sinocentrism" in Russia's Reorientation to the East: Re-examining Russian Foreign Policy under the Third Putin Administration2019

    • Author(s)
      Mihoko Kato
    • Journal Title

      Chng-Ang Saron

      Volume: 49 Pages: 115-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] North Korean Policy under the Putin Administration: Prospects and Challenges2019

    • Author(s)
      Mihoko Kato
    • Organizer
      The 1st International Joint Conference between RCCZ and UBRJ “Macro-Micro Relations in East Asia and Contact Zones: Regime, Crevice, Hybrid in East Asia’s Relations"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ”Pacific Russia” and the Security Architecture in the Asia Pacific Region2019

    • Author(s)
      Mihoko Kato
    • Organizer
      ISA Asia Pacific Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロシアと朝鮮半島の接近―大国外交と地域開発の狭間で2019

    • Author(s)
      加藤美保子
    • Organizer
      北東アジア学会第25回学術研究大会「朝鮮半島情勢と北東アジア域内連携の緊密化」
  • [Presentation] ロシアはアジア地域秩序の挑戦者か?日米同盟観の変化に着目して2019

    • Author(s)
      加藤美保子
    • Organizer
      日本国際政治学会2019年度研究大会/分科会(東アジア)
  • [Presentation] 「東方シフト」のなかの方向転換―地域秩序から見るアジア・太平洋のロシア2019

    • Author(s)
      加藤美保子
    • Organizer
      ロシア・東欧学会2019年度研究大会 共通論題「ユーラシアにおける地域秩序の変動:ロシア・東欧とアジアからのインパクト」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi