• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

チオカルボニル色素内包カーボンナノチューブの開発と応用

Research Project

Project/Area Number 17K14448
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

三宅 秀明  山口大学, 創成科学研究科, 助教(特命) (30722425)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords有機色素 / チオカルボニル / カーボンナノチューブ / チオフェン / フェロセン / 光触媒 / 色素増感 / π共役系
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、カーボンナノチューブ(CNT)に有機色素を内包させ、光機能デバイスの可視光利用効率を向上させることを目的としている。特に、チオカルボニル基の特性を活用して、コンパクトかつ機能性の高い色素の開発および簡便な方法でのCNT内包の実現に注力している。
これまでに、ジチオフェンをコアとする色素を開発し、そのCNT内包に成功してきたが、より長波長の可視光利用を目指し、チオフェン四量体であるクォーターチオフェンをコアとする色素開発を行った。まず、フェロセニルカルボニル基を有するチオフェン臭化物とジチオフェンの直接アリール化反応によって目的のクォーターチオフェン型分子骨格形成を検討したが、生成物の収率は35%にとどまり、溶解性にも難があった。そこで、臭素部位の隣接位にメチル基を導入した基質で検討したところ、収率は64%に向上し、溶解性も大幅に改善した。さらに、得られた化合物をローソン試薬で硫化することで、二つのチオカルボニル部位を有する目的の色素化合物を得ることに成功した。得られた色素化合物の紫外可視吸収スペクトルを測定したところ、その吸収極大波長は519nm(ε=34200)であることがわかった。ジチオフェンをコアとする色素の吸収極大波長は477nm(ε=26800)であるため、コアのπ共役系伸長による吸収帯の長波長シフトが明らかとなった。得られた色素を有機溶媒中でCNTと混合することで、簡便に内包させることに成功した。色素内包により、300~700nmの広い範囲でCNT分散液の光吸収増が確認された。
ジチオフェンをコアとする色素を内包させたCNTを光触媒システムに応用し、水素の量子収率を向上させることに成功した。特に、波長550 nmの光を用いた場合、色素なしの光触媒では水素の量子収率はわずか0.4%であったのに対して、色素内包型では量子収率7.5%を記録した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標は、プロトタイプとなる色素の合成とCNT内包であるが、その目標を十分に達成できたと考えられる。最初の検討では、分子骨格形成反応において低収率および目的物の低溶解性という問題があったが、メチル基の導入によりそれらの問題を解消することができた。また、得られた色素分子のCNTへの内包にも成功した。旧世代の色素の内包と同様に簡便な方法で内包させることができ、前述のメチル基は内包の障害にならないことが明らかとなった。この成果により、プロトタイプ色素の合成とCNT内包が達成されたと言え、今後の研究を円滑に進めることができると考えられる。
また、応用研究分野においても顕著な進展があった。色素を内包させることによってCNT利用型光触媒による水素製造活性が向上することを見出し、内包された色素の増感効果を実証した。
以上のことから、本研究課題は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度において、プロトタイプ色素の合成とCNTへの内包を達成することができた。今後はこの知見を応用して、様々なバリエーションの色素化合物を合成する。得られた色素について、各種物性測定およびCNTへの内包検討を行い、その特性を明らかにする。得られたデータを比較・解析し、色素の構造と各種物性および内包効率との関連性を明らかにする。さらに、得られた色素内包CNTについて、各種スペクトル測定を行い、色素とCNTの相互作用や電子移動のメカニズムを解明する。また、得られた色素内包CNTを光触媒や太陽電池に応用し、その効率改善を検討する。

Causes of Carryover

試薬や実験器具など、色素合成に用いる消耗品を購入予定であったが、これまでの研究に用いていたものを活用することができ、支出が抑えられた。旅費については、計画通りに学会への参加や共同研究打合せを行ったものの、別プロジェクトの発表や打合せと重なったため、費用は別の予算から支払った。よって計画よりも支出額が少なくなり、次年度使用額が生じた。
次年度は新たな色素分子のバリエーション合成を行う予定であり、その原料となる試薬を購入する予定である。特殊なチオフェン試薬や有機金属試薬は高価なものも多いため、それらの購入費用に充当する予定である。また、他の種類のカーボンナノチューブを用いた検討も行いたいと考えており、その購入費用として活用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Photo-induced H2 evolution from water via the dissociation of excitons in water-dispersible single-walled carbon nanotube sensitizers2018

    • Author(s)
      Ishimoto Kango、Tajima Tomoyuki、Miyake Hideaki、Yamagami Masahiro、Kurashige Wataru、Negishi Yuichi、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 54 Pages: 393~396

    • DOI

      10.1039/c7cc07194a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Photosensitized Hydrogen Production by Encapsulation of Ferrocenyl Dyes into Single-Walled Carbon Nanotubes2018

    • Author(s)
      Murakami Noritake、Miyake Hideaki、Tajima Tomoyuki、Nishikawa Kakeru、Hirayama Ryutaro、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 3821~3824

    • DOI

      10.1021/jacs.7b12845

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A facile synthesis of a SnO 2 /Graphene oxide nano-nano composite and its photoreactivity2018

    • Author(s)
      Tajima Tomoyuki、Goto Haruko、Nishi Masayasu、Ohkubo Takahiro、Nishina Yuta、Miyake Hideaki、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: 212 Pages: 149~154

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2018.03.046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incorporating a TiOx shell in single-walled carbon nanotube/fullerodendron coaxial nanowires: increasing the photocatalytic evolution of H2 from water under irradiation with visible light2017

    • Author(s)
      Kurniawan K.、Tajima T.、Kubo Y.、Miyake H.、Kurashige W.、Negishi Y.、Takaguchi Y.
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 7 Pages: 31767~31770

    • DOI

      10.1039/C7RA05412B

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] H2-evolving SWCNT Photocatalysts for Effective Use of Solar Energy2017

    • Author(s)
      Kurniawan Kiki、Murakami Noritake、Tango Yuto、Izawa Takumi、Nishikawa Kakeru、Watanabe Ken、Miyake Hideaki、Tajima Tomoyuki、Takaguchi Yutaka
    • Journal Title

      Proceedings of the Nature Research Society

      Volume: 1 Pages: 01004~01004

    • DOI

      10.11605/j.pnrs.201701004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブ光触媒を用いたZスキーム系の構築2018

    • Author(s)
      井澤拓己,田嶋智之,村上範武,宮本大輝,三宅秀明,Vit Kalousek,池上啓太,高口豊
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] カーボンナノチューブ光触媒を光増感させる 有機色素化合物の開発2018

    • Author(s)
      三宅秀明,伊藤朋香,芝田勝,村上範武,石本寛伍,井澤拓己,田嶋智之,高口豊
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Encapsulation of Thiocarbonyl Dye into Carbon Nanotubes and their Applications to Photocatalyst2017

    • Author(s)
      Hideaki Miyake, Noritake Murakami, Kango Ishimoto, Kakeru Nishikawa, Tomoyuki Tajima, Yutaka Takaguchi
    • Organizer
      The 12th International Conference of Heteroatom Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直接アリール化によるドナー・アクセプター型色素化合物の合成とその性質2017

    • Author(s)
      三宅秀明,伊藤朋香,芝田勝,田嶋智之,高口豊
    • Organizer
      第44回典型元素化学討論会
  • [Presentation] チオカルボニル色素内包カーボンナノチューブ/フラロデンドロン超分子複合体の合成と光増感機能2017

    • Author(s)
      村上範武,三宅秀明,田嶋智之,西川翔,平山隆太郎,高口豊
    • Organizer
      第44回典型元素化学討論会
  • [Remarks] カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術を開発

    • URL

      http://www.yamaguchi-u.ac.jp/weeklynews/2017/_6830.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 交互累積型オリゴマー及びその製造方法2017

    • Inventor(s)
      三宅秀明,芝田勝,伊藤朋香
    • Industrial Property Rights Holder
      山口大学,大阪新薬株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-215544

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi