• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

空飛ぶ地下生菌仮説の検証―菌類の分生子に着目した,島嶼系統地理の新たな展開

Research Project

Project/Area Number 17K15184
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

折原 貴道  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (30614945)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地下生菌 / きのこ / 菌類 / 系統地理学 / 生物地理 / 無性胞子 / 系統分類
Outline of Annual Research Achievements

地中にきのこを形成する「地下生菌」は,胞子を風散布する一般的な地上性きのこ類とは異なり,陸棲小動物にきのこを摂食されることで胞子を散布すると考えられてきた.そのため,海洋島への分散は困難であると考えられるが,実際には海洋島においても複数種の地下生菌が見つかっている.本研究では,海洋島に分布を広げている地下生菌がどのようなメカニズムで分散しているのかを,複数遺伝子領域による系統解析や集団遺伝学的解析,さらに野外での無性胞子の探索などの方法により明らかにしてゆくことを主な目的とする.平成30年度の研究実施の概要は以下の通りである.
・海洋島への地下生菌分散パターンとの比較を目的とした,大陸島(南西諸島)および日本本土における地下生菌のサンプリング
・得られた標本からの,DNA複数領域シーケンスの取得と系統解析
・次世代シーケンサーを用いた集団遺伝学的解析(予備解析)
国内各地での野外調査の結果,伊豆諸島などの海洋島に分布する複数種の地下生菌を大陸島や本土でも追加採集することができ,系統地理学的解析のための分子データの拡充ができた.さらに,その過程で未知系統と考えられる地下生菌も採集され,今後詳細な系統分類学的検討を進める予定である.また,次世代シーケンサーを用いた集団遺伝学的解析のための研究協力体制を整えることができ,限られた供試サンプル数ではあるが,予備的解析も実施できた.四年に一度開催される最大規模の菌類学の国際会議(The International Mycological Congress 11)では,新たに見出した,子嚢菌門ユーロチウム目に含まれる地下生菌の系統分類および島嶼系統地理についての研究発表を行った.また,伊豆諸島御蔵島における地下生菌相や,小笠原諸島における地下生菌種の分類・系統地理について,論文により報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海洋島,大陸島のいずれにおいても,本研究の対象となる複数系統の地下生菌が採集され,京葉島まで分布を広げた地下生菌の分散パターン解析に向けたデータ拡充は順調である.地下生菌の無性胞子探索については,研究開始当初に着目していた分類群での発見には至っていないが,一般的に分生子形成が知られている菌群の中に,分生子とトリュフ型の地下生の子実体両方を形成する菌を見出し,上述の国際学術会議にてその詳細を発表することができた.次世代シーケンサーによる集団遺伝学的解析についても,研究推進体制を整え,予備的なものであるが解析を実施することができた.本研究の対象となる菌の一部に対しては分類学的記載が必要となっており,現在これらの論文を執筆中もしくは準備中である.

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は,本研究の核心となる系統地理に関する論文に先立って必要な,対象分類群の分類学的記載を優先して取り組んでゆく.同時に,補足的な野外調査とDNAデータの拡充,そして次世代シーケンサーによる系統地理学的解析を研究協力者と共に進めてゆく予定である.得られた成果については,国内および国際学会での発表を順次行ってゆく予定である.同時に,本研究の最終年度(令和2年度)以降の研究の発展的継続に向けて,国内外での研究協力体制をさらに強固なものにできるよう,研究協力者との連絡および情報共有を密にしてゆきたい.

Causes of Carryover

消耗品等,平成30年度は他の研究予算でカバーできるケースが生じたため,当初予定より支出が少なくなり,残額が生じた.次年度以降は分子実験の解析に必要な試薬や備品,旅費等でまとまった予算が必要であり,研究期間内に予算額通りの支出を見込んでいる.

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Florida/USDA Forest Service(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Florida/USDA Forest Service
  • [Int'l Joint Research] Guangdong Institute of Microbiology/Chinese Academy of Sciences, Beijing(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Guangdong Institute of Microbiology/Chinese Academy of Sciences, Beijing
  • [Int'l Joint Research] Tasmanian Institute of Agriculture(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Tasmanian Institute of Agriculture
  • [Journal Article] First report of a hypogeous fungus, Pachyphlodes nemoralis (Pezizaceae) from subalpine forest in Japan.2019

    • Author(s)
      Yamamoto K., Ohmae M., Orihara T.
    • Journal Title

      Truffology

      Volume: 2 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 折原貴道,山本航平,保坂健太郎. (2019) オオショウロ(イグチ目ショウロ科)の分布、系統および分類学的扱いについて.2019

    • Author(s)
      折原貴道,山本航平,保坂健太郎
    • Journal Title

      Truffology

      Volume: 2 Pages: 10-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] トガサワラショウロRhizopogon togasawariana の和歌山県における初記録.2019

    • Author(s)
      折原貴道
    • Journal Title

      Truffology

      Volume: 2 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] Type studies of Rossbeevera bispora, and a new species description within Rossbeevera from south China.2019

    • Author(s)
      Hosen MI., Zhong XJ., Gates G., Orihara T., Li TH.
    • Journal Title

      Mycokeys

      Volume: 51 Pages: 15-28

    • DOI

      https://doi.org/10.3897/mycokeys.51.32775

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 御蔵島の地下生菌相の特徴.2018

    • Author(s)
      折原貴道,出川洋介
    • Journal Title

      Mikurensis

      Volume: 7 Pages: 31-38

    • Open Access
  • [Journal Article] The status of voucher specimens of mushroom species thought to be extinct from Japan.2018

    • Author(s)
      Hosaka K., Kobayashi T., Castellano M.A., Orihara T.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany

      Volume: 44 Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イグチ類地下生菌の系統分類とその多面的展開(日本菌学会奨励賞受賞講演).2019

    • Author(s)
      折原貴道
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第63回大会
    • Invited
  • [Presentation] 大型胞子を形成する2種のトリュフ、Tuber ochraceumとTuber tomentosum.2019

    • Author(s)
      木下晃彦・佐々木廣海・折原貴道・中島 稔・奈良一秀.
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第63回大会
  • [Presentation] 日本及び北米産ホシミノタマタケ属菌の未同定種3種の分類と種間交雑の可能性.2019

    • Author(s)
      折原貴道,Rosanne Healy, Matthew E. Smith.
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第63回大会
  • [Presentation] キリノミタケ科に含まれる日本産2 稀産種の系統分類2019

    • Author(s)
      大前宗之・折原貴道
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第63回大会
  • [Presentation] Aspergillus becomes a truffle - enigmatic, bright yellow, hypogeous ascomata found from Japan.2018

    • Author(s)
      Orihara T., Ohmae M., Yamamoto K., Degawa Y.
    • Organizer
      11th International Mycological Congress (IMC11)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大前宗之・中島稔・折原貴道. (2018) 背着生子実体を形成するチャワンタケ目菌Karstenella vernalis の国内初記録.2018

    • Author(s)
      大前宗之・中島稔・折原貴道
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第62回大会
  • [Presentation] 日本初記録となるLeucoscypha属(チャワンタケ目ピロネマキン科)について.2018

    • Author(s)
      細野天智・升本宙・大前宗之・山本航平・折原貴道・出川洋介
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第62回大会
  • [Presentation] 稀産トリュフ型菌,「ニカワショウロ」の実体.2018

    • Author(s)
      折原貴道・保坂健太郎・川口泰史.
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第62回大会
  • [Remarks] 神奈川県立生命の星・地球博物館 スタッフ紹介ページ(折原貴道)

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st12.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi