• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニア改善に向けた運動・栄養支援によるハイブリッド・リハビリシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K15751
Research InstitutionKobe International University

Principal Investigator

岩瀬 弘明  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 講師 (40633350)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsサルコペニア / 身体活動量
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、患者の活動量を3軸加速度センサで定量化し、活動量に基づいた栄養支援を行うことで、リハビリテーションの相乗効果を図るハイブリッド・リハビリテーションについて検証するものである。
初年度はベースライン調査として、回復期リハビリテーション病棟に新規入棟した患者について、入棟時に身体機能評価(筋力、バランス能力、歩行能力)と体組成の評価を行い、サルコペニアの有無を判定した。また、患者の活動量を把握するために、3軸加速度センサの活動量計を用いた。この他、患者の医学的情報、身体機能、日常生活活動について、入院時と退院時に評価を行った。
2年目はベースライン調査で行った身体機能評価、身体活動量評価、サルコペニア判定に必要な体組成の評価を結合したデータベースを作成した。データベースの作成には当初計画していたよりも時間を要しており、2年目に予定していたサルコペニアの判定と有症率の調査結果開示には辿りつけておらず、現在も鋭意検討中である。また2年目には介入として、身体活動量に基づいた栄養支援を行ってきた。この間、リハビリテーション栄養という言葉が臨床にも浸透し始め、リハビリテーション栄養に関する研究論文数も増えてきている。栄養支援について若干の計画変更が生じているが、当初の計画には差し支えなく経過している。
現在の研究目的を達成することで、回復期リハビリテーション病棟に入院している患者に効率的なリハビリテーション医療を提供することができ、在院日数の短縮および在宅復帰率の向上を図ることが可能になると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は研究実施計画に基づいて年度毎に目標を設定している。現在、3年計画の2年目が終了したところである。研究は当初の予定より若干遅れているが、進展には支障がないため、概ね順調に進展していると考えている。
これまで、平成29年度はベースライン調査として、回復期リハビリテーション病棟に新規入棟した患者について、入棟時に身体機能評価と体組成の評価、身体活動量を評価した。
2年目はベースライン調査で行った身体機能評価、身体活動量評価、サルコペニア判定に必要な体組成の評価を結合したデータベースを作成した。データベースの作成には当初計画していたよりも時間を要しており、2年目に予定していたサルコペニアの判定と有症率の調査結果開示には辿りつけておらず、現在も鋭意検討中である。また2年目には介入として、身体活動量に基づいた栄養支援を行ってきた。この間、リハビリテーション栄養という言葉が臨床にも浸透し始め、リハビリテーション栄養に関する研究論文数も増えてきている。栄養支援について若干の計画変更が生じているが、当初の計画には差し支えないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

完成したベースラインデータのデータベースを使用してサルコペニアの有症率を明らかにするとともに、介入後と比較するためにも各身体機能や身体活動量の変化率、入院日数などを明らかにしておく必要がある。
また昨年度から継続して栄養支援を行っていくことで、被験者数を増やしていく予定である。

Causes of Carryover

2年目に所属機関の移動があり、研究が一時的に停滞していた。そのため、本来は2年目に購入予定であったものが購入できずに年度を跨いだ形となった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi