• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of anti-tumor effect of CVB3 via immunogenicity

Research Project

Project/Area Number 17K15755
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 理沙  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30637012)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
KeywordsコクサッキーウイルスB群3型 / 抗腫瘍免疫 / calreticulin / HMGB-1
Outline of Annual Research Achievements

免疫誘導細胞死(ICD)を介するCVB3の抗腫瘍効果を検討するため、1)マウス腫瘍細胞でCVB3が免疫誘導細胞死で特異的に誘導される物質、Calreticulin、HMGB1 を誘導するかを検討、2)免疫原性細胞死を誘導する物質Calreticulin、HMGB1 をノックダウンした腫瘍細胞をin vitroの系で作製、3)Calreticulin またはHMGB-1をノックダウンした腫瘍細胞をマウスに投与し、抗腫瘍効果を評価、4)担癌マウスにCVB3-miRT を投与し、経時的に腫瘍の大きさを測定して抗腫瘍効果を評価する計画を立てた。前年度に1)の検討を行い、CVB3の抗腫瘍免疫誘導をin vivoにおいて確認する実験系を構築した。しかしながら、樹立したCVB3の受容体を発現したマウス腫瘍細胞のCVB3感染による殺細胞効果が予想に反して小さかった。免疫誘導能を最大化してマウスに移植することで抗腫瘍効果、免疫誘導能が最も評価しやすくなると考え、CVB3の免疫誘導能を最大化する条件検討を更に詳しく行う必要が生じた。今年度は、相対的にCalreticulinが最も細胞表面に発現するCVB3処理条件の最適化を行った。また既存の抗がん剤との抗腫瘍効果の比較のために、Calreticulinが細胞表面に誘導される抗がん剤処理の条件をCVB3受容体強制発現マウス腫瘍細胞で検討した。抗がん剤である選択的サイクリン依存性キナーゼ阻害剤dinaciclibを終濃度4μMで24時間処理すると細胞表面にCalreticulinを誘導することが確認できた。また、in vivoで免疫誘導能を見るのに最適な投与細胞数の検討も課題となり、予備実験を行った。当初予定されたPD-L1とCVB3の併用投与実験については予備検討まで完了した。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi