• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of the immuno-modulatory function of fibrocytes in tumor immunity

Research Project

Project/Area Number 17K16046
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

荻野 広和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20745294)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords線維細胞 / 免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

これまでの検討により線維細胞が腫瘍組織内において腫瘍進展や薬剤耐性に寄与し、またこの細胞はPD-L1を高発現することから腫瘍免疫にも影響を及ぼす可能性が示唆されたため、今回の検討を行った。
まず初年度は線維細胞における各免疫チェックポイント分子の発現プロファイルを解析し、共抑制分子であるPD-L1以外に、共刺激分子であるCD54、CD86を高発現することが分かった。また線維細胞をヒト末梢血由来CD8陽性T細胞と共培養したところ、T細胞の増殖が著しく亢進し、これはCD54、CD86の阻害で抑制され、線維細胞はCD54、CD86を介してCD8陽性T細胞を活性化する可能性が示唆された。またC57BL/6マウス由来の肺癌細胞株である3LL、BALB/c由来中皮腫細胞株であるAB1-HAを同系統マウス皮下に移植することで肺癌/中皮腫マウスモデルを確立した。
本年度は、まず線維細胞とCD8陽性T細胞の共培養の系においてPD-L1阻害によりT細胞の更なる活性化が生じるか検討したが、そのような効果が認められなかった。そこでヒト末梢血由来CD8陽性T細胞上のPD-1発現を検討したが発現は認めず、PD-L1阻害による効果が得られない一因と考えた。ヒト末梢血由来CD8陽性T細胞をIL-2で刺激するとPD-1発現が誘導され、IL-2存在下で線維細胞とCD8陽性T細胞を共培養するとT細胞の増殖は著しく抑制され、この効果はPD-L1阻害にてキャンセルされた。これらの結果から線維細胞は非活性化T細胞(ナイーブT細胞)の増殖をCD54、CD86を介して促進するが、活性化T細胞の増殖はPD-L1を介して抑制する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Analyses of the immuno-modulatory function of fibrocytes in tumor immunity2019

    • Author(s)
      Tania Afroj, Hirokazu Ogino, Makoto Tobiume, Hiroto Yoneda, Masatoshi Kisyuku, Atsuro Saijo, Atsushi Mitsuhashi, Kazuya Koyama, Hisatsugu Goto, Yasuhiko Nishioka.
    • Organizer
      第59回日本呼吸器学会学術講演会
  • [Presentation] 線維細胞が腫瘍免疫に及ぼす影響についての検討2018

    • Author(s)
      荻野広和,後東久嗣,大塚憲司,西條敦郎,埴淵昌毅,西岡安彦.
    • Organizer
      第22回日本がん分子標的治療学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi