• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

子宮内膜症において発現が亢進しているmiR-100の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K16857
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

竹林 兼利  大分大学, 医学部, 助教 (10794563)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords標的遺伝子 / miR-100 / MMP-1
Outline of Annual Research Achievements

今回の研究目的である子宮内膜症細胞において、hsa-miR-100によって制御されている標的遺伝子群を同定することを念頭に研究を行った。正所性子宮内膜間質細胞にPre-miR miRNA precursor-hsa-miR-100 (Ambion) をトランスフェクションし、hsa-miR-100を強制発現させる。Total RNAを抽出し、gene expressionマイクロアレイおよびIngenuity Pathway analysisを用いてhsa-miR-100の標的遺伝子について網羅的解析を行った。抽出された候補遺伝子群について、real-time PCR、western法などの手法を用いて、子宮内膜症間質細胞と正所性子宮内膜間質細胞、子宮内膜症組織と正常子宮内膜組織におけるmRNAや蛋白発現の比較を行い、実際にhsa-miR-100はSMARCD1を介してMMP1の発現を増強してさせていることが判明した。続いて正所性子宮内膜間質細胞を用いて、hsa-miR-100を強制発現させることにより、発現が増強している候補遺伝子の強制発現させることで、細胞遊走能、細胞の浸潤能を中心に機能解析を行うべく、invasion assay、scratch assayを行った。その結果正所性子宮内膜間質細胞にhsa-miR-100を強制発現させることにより、細胞遊走能、細胞の浸潤能の亢進を認めた。
以上のことから子宮内膜症細胞において、hsa-miR-100によって制御されている標的遺伝子群を推定することができた。30年度はこれらの推定を確証にするべきさらなる検証を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

組織の採取については卵巣子宮内膜症性嚢胞に対する手術時に、患者より文書による同意を得て子宮内膜症組織を採取することとなっているが、近年子宮内膜症治療薬の進歩により術前に子宮内膜症治療薬の投与を行うことが多く、実験系に用いる組織のサンプル数が減少しており、当初予定していた検体数を確保できていないこともあり予定していた実験よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

子宮内膜症細胞においてhsa-miR-100によって制御されている標的遺伝子群を推定することができているため、今後は子宮内膜症細胞、正所性子宮内膜間質細胞を用いて検証を重ねる。また子宮内膜症の移植モデルマウスの作成に着手する予定である。

Causes of Carryover

前年度に行う予定であった実験を完遂すべく、候補遺伝子の同定のための検証、また子宮内膜症の移植モデルマウスの作成について使用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子宮内膜症の病態形成におけるmiR-100の発現亢進の意義2017

    • Author(s)
      竹林 兼利
    • Organizer
      第49回日本臨床分子形態学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi