2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of presymptomatic diagnosis for anti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw (ARONJ)
Project/Area Number |
17K17181
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
峯 裕一 九州大学, 医学研究院, 講師 (60605989)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ARONJ / microRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)に関して、侵襲的歯科治療の実施前にARONJ発症のリスク診断を可能とすることを目的として、骨吸収抑制薬投与によるARONJモデルマウスを用いて、血中バイオマーカー探索およびその応用可能性を検討している。初年度から2年目にかけては、これまでに報告されているARONJ(BRONJ)モデルマウス作製法をもとに、50%前後の確率でARONJを発症するモデルマウスARONJ-OD50の確立を目指している。初年度は、ビスフォスフォネートであるZoledronateを用いてARONJ-OD50確立のための予備検討を実施した。これまでに報告されていたARONJモデルマウスを作製するためのZoledronateの投与量を参考に、複数の投与量を設定した。その結果、投与量によりARONJ発症率に差があることが明らかとなった。2年目の前半にはARONJ-OD50を確立し、発症モデルと未発症モデル(共にZoledronate投与あり)群およびコントロール群(Zoledronate投与なし)の抜歯前後の血中バイオマーカー、特にmicroRNAを網羅的に比較検討することで、ARONJ発症前診断に寄与する因子を探索する。さらに、その結果をもとに培養細胞を用いて、バイオマーカーとARONJ発症に関するメカニズムを明らかにするための基礎研究を並行して実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度から2年目にかけて予定しているモデルマウスの確立を推進しており、研究期間全体を通して推進する細胞を用いた解析も進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に行った条件検討の結果からARONJ-OD50を確立し、バイオマーカーの探索を実施する。
|
Causes of Carryover |
初年度にマイクロアレイによる予備検討を予定していたが、複数の研究者と議論の結果、2年目の解析と合わせて実施することで、より効率的かつ効果的にバイオマーカーの探索が可能になると判断したため。よって、2年目に当初の予定数よりも多くのサンプルを用いてマイクロアレイ解析を実施する。
|