• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

タンパク質合成による細胞老化制御機構の解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 17K17993
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高氏 裕貴  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 客員研究員 (30784144)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞老化 / 老化 / タンパク質合成 / 凝集たんぱく質
Outline of Annual Research Achievements

細胞老化は、動物組織を構成する体細胞が、不可逆的に増殖を停止する現象である。また、重要なことに、細胞老化は個体老化やがん化などに深く関わっていることが明らかになってきている。細胞老化は様々なストレスにより誘導されるが、その増殖停止の機構に関しては解明されていない点が多い。我々は、老化細胞ではタンパク質の過剰な蓄積が起こっており、過剰なタンパク質の合成・蓄積を抑えることで細胞老化を抑制できることを見出した。本研究では、過剰なタンパク質の合成・蓄積が、細胞老化を誘導する機構および個体老化へ及ぼす影響を明らかにする。細胞老化は個体老化や様々な疾患の発症に深く関わっていることがわかってきていることから、細胞老化を調節できれば、加齢性疾患の予防を含め、人々の健康長寿に広く貢献することが期待される。
平成30年度は
(1)老化誘導の方法によって界面活性剤不溶性タンパク質のバンドパターンが変化するか検証した。様々な薬剤によって老化誘導した細胞や継代老化細胞の界面活性剤不溶性タンパク質を電気泳動した。その結果、すべて同一なバンドパターンが得られた。
(2)培地に非必須アミノ酸を加え、老化誘導した時に界面活性剤不溶性タンパク質が増加するか検討した。その結果、非必須アミノ酸によって界面活性剤不溶性タンパク質の増加傾向がみられた。
(3)昨年発見した機能性植物の解析を進めた。タンパク質凝集モデル線虫を用いて、発見した機能性植物が凝集による麻痺を抑えられることを発見した。また、線虫の寿命を顕著に延長することも発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

老化細胞で不溶性タンパク質を再現性良く検出できてはいるが、その詳細については未だ解析できていない。また、マウスを用いた実験についても遅れが生じている。
一方で、発見した機能性植物の解析については順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

老化細胞で蓄積する不溶性タンパク質の詳細を解析するため、防衛大に協力を依頼する予定である。
また、培地中アミノ酸量による細胞老化への影響について学術論文にまとめるため、タンパク質合成量や不溶性タンパク質量の解析を進める。
マウスを用いた個体老化への影響については、中高齢のマウスや老化モデルマウスを用いて実験期間を短縮し行いたいと考えている。
発見した機能性植物の有効成分や作用機構に関しても解析を進める。

Causes of Carryover

マウス実験に着手できていないため、次年度にマウス関連の物品購入をする予定である。
引き続き、細胞レベルでのタンパク質解析を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lamin B receptor (LBR) is involved in the induction of cellular senescence in human cells.2019

    • Author(s)
      Arai R, En A, Takauji Y, Maki K, Miki K, Fujii M, Ayusawa D.
    • Journal Title

      Mechanisms of ageing and development

      Volume: 178 Pages: 25-32

    • DOI

      10.1016/j.mad.2019.01.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extract of Emblica officinalis enhances the growth of human keratinocytes in culture.2019

    • Author(s)
      Yamakami Y, Morino K, Takauji Y, Kasukabe R, Miki K, Hossain MN, Ayusawa D, Fujii M.
    • Journal Title

      Journal of integrative medicine

      Volume: 17 Pages: 141-146

    • DOI

      10.1016/j.joim.2019.01.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞老化におけるタンパク質恒常性異常の解析2019

    • Author(s)
      藤井紗恵莉、高氏裕貴、藤井道彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 線虫C.elegansを用いたタンパク質凝集を抑制するアーユルヴェーダハーブの探索2019

    • Author(s)
      夏井真衣子、西本暢尭、高氏裕貴、山上義巳、ホサイン モハマド、三木健輔、鮎沢大、藤井道彦
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] アマラキの細胞増殖促進因子の同定2018

    • Author(s)
      鮎沢大、山上義巳、高氏裕貴、三木健輔、Mohammad N Hossain、藤井道彦
    • Organizer
      第40回日本アーユルヴェーダ学会金沢研究総会
  • [Presentation] 自然妊娠力を高めるアーユルヴェーダ処方の検討2018

    • Author(s)
      三木健輔、高氏裕貴、Mohammad N Hossain、美馬博史、藤井道彦、鮎沢大
    • Organizer
      第40回日本アーユルヴェーダ学会金沢研究総会
  • [Presentation] 線虫 C. elegansを用いた老化防止効果を有するアーユルヴェーダハーブの探索2018

    • Author(s)
      高氏裕貴、西本暢尭、夏井真衣子、三木健輔、Mohammad N Hossain、鮎沢大、藤井道彦
    • Organizer
      第40回日本アーユルヴェーダ学会金沢研究総会
  • [Presentation] プロテアソーム阻害剤を用いた細胞老化誘導機構の解析2018

    • Author(s)
      圓敦貴、高氏裕貴、藤井道彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 線虫 C. elegansの活性酸素感受性変異体の解析2018

    • Author(s)
      高梨朱央、齋藤優樹、高氏裕貴、三木健輔、鮎澤大、藤井道彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒトSUSM-1細胞株における細胞不死化機構の解析2018

    • Author(s)
      竹本健太郎、圓敦貴、高氏裕貴、鮎澤大、藤井道彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒト細胞の増殖を調節するアーユルヴェーダハーブの探索2018

    • Author(s)
      山田なつき、高氏裕貴、三木健輔、鮎澤大、藤井道彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Lamin B receptor (LBR)の細胞老化における役割2018

    • Author(s)
      眞木啓佑、新井留実、圓敦貴、高氏裕貴、三木健輔、鮎澤大、藤井道彦
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 横浜市立大学長寿科学研究室

    • URL

      http://antiage.sci.yokohama-cu.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi