• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Motivation for Learning English as a Foreign Language in Children with Developmental Dyslexia

Research Project

Project/Area Number 17K18195
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

池下 花恵  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50709847)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達性読み書き障害 / 英語学習 / タブレット端末 / デジタル教材 / 3D教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,発達性読み書き障害児(以下,ディスレクシア児)の英語学習支援を目的とし,タブレット端末を用いた英語学習において,英語のアルファベットの書き順を直感的に理解できる3D文字の表現方法と学習モデルを検討した.具体的には,(1)英語学習の困難さに関する調査,(2)アルファベットの3D文字の制作,(3)3D文字の書き順のわかりやすさの評価,(4)英語のアルファベットの文字認知に関する調査,(5)日本語習得と英語習得に関する調査を行なった.
(1)ではディスレクシア児とその保護者を対象にインタビュー調査した結果,英語学習時はアルファベットの書字に困難があり,特に形状が似ている文字は,書き間違いが多いことなどがわかった.
(2)では先行研究を発展させて,タブレット端末上で利用できる奥行き情報を活用した3D文字の表現方法を検討し,6種類の3D文字(単色2種類,グラデーション4種類)を作成した.
(3)ではアルファベットの3D文字の効果について,読み書きの習得に困難を示す小児および成人を対象に,書き順のわかりやすさに関する調査を実施した.その結果,アルファベットの3D文字は,背景色と文字色のコントラスト比が大きい条件,グラデーションでは,書き始め点が背景色とコントラスト比が大きい条件で,書き順がわかりやすい可能性があることが示唆された.
(4)では文字認知に関する調査の結果,形状が似ているアルファベットは,読み間違う可能性があることがわかった.
(5)では日本語習得と英語習得の関係について,読み書きの習得に困難を示す小児の保護者を対象にアンケート調査を行った.その結果,日本語の漢字の読み書きが困難であった場合,英語の習得においても困難さ現れる可能性があることが示唆された.ディスレクシア児の英語学習では,読みより書きに困難さを示す可能性が考えられ,今後さらなる検討が必要であると考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Comparative Study on Roman Alphabetical Letter Expressions for Developmental Dyslexia2021

    • Author(s)
      Hanae Ikeshita
    • Organizer
      XXIth International Computer Assisted Language Learning Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達性ディスレクシアのためのアルファベットにおける文字表現の比較2019

    • Author(s)
      池下花恵
    • Organizer
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi