2020 Fiscal Year Research-status Report
The clinicopathological study of salivary gland tumors using sequential FICTION whole slide imaging
Project/Area Number |
17K18213
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
石橋 謙一郎 愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (80714609)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 唾液腺腫瘍 / whole silide imaging / 特異的キメラ遺伝子 / Sequential FICTION-WSI / 蛍光 in situ hybridization |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液腺腫瘍の病理組織像は多彩であり、組織学的形態では診断に苦慮することもある。近年、唾液腺腫瘍において特異的キメラ遺伝子が多く報告され、診断の一助となっている。申請者は以前より遺伝子異常による唾液腺腫瘍のサブグループ化を行うために、これまで、多形腺腫におけるPLAG1およびHGMA2遺伝子異常、多型腺癌におけるPRKD1,2,3遺伝子異常および腺様嚢胞癌におけるMYB-NFIB, MYBL1-NFIB特異的キメラ遺伝子に関してPCRおよびFluorescence in situ hybridization(FISH)法を施行し、遺伝子異常の有無と臨床病理学的な検討を行っている。現在、FISHおよび免疫組織化学、ヘマトキシリンエオジン染色の標本をもちいて細胞レベルでの相違を調べている。現在、PAC(多形腺がん),hybrid caricnoma、多形腺腫での遺伝子発現の違いを調べている。それぞれの唾液腺腫瘍は、腫瘍内で前述したように多彩な細胞形態をとり、それぞれの細胞形態とタンパク発現と遺伝子異常の発現を腫瘍内部での相違を明らかに腫瘍形成にかかわる細胞を同定を行い、発癌に関与する異型細胞を明らかにしている。現在は、FISHでの特異的なキメラ遺伝子の解析をより適正化し効率的に行うために、コンピュータによるに自動解析にも取り組んでいる。本研究で唾液腺腫瘍を解析し、上記の唾液腺腫瘍におけるキメラ型遺伝子異常の持つ臨床病理学的意義および腫瘍内での特異的キメラ遺伝子の分布を明らかにし、唾液腺腫瘍の遺伝異常を基にしたサブグループ化を行い、臨床に役立つ新たな診断基準と治療指針を確立する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究は前述のように唾液腺腫瘍の中でも、多腺腫および多形腺癌での特異的キメラ遺伝子の検出を行っているが、昨年度は撮像機器を十分に使用できず、撮影や解析に時間を要したため遅延してる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、多形腺腫、多形腺癌 腺様嚢胞癌でのFISHを行い、遺伝子異常の有無を判定するには至っている。しかしながら、whole-slide FISHに関しては、撮影した画像から、早期に解析をすすめ、研究データを出していく予定である。
|
Causes of Carryover |
画像撮影や解析に遅延が生じ、カスタムプローブを作成するための試薬の使用量が少なくなったためであり、本年度撮影を遂行する上で試薬の購入を予定している。
|