2018 Fiscal Year Research-status Report
戦後日本の女性メディアにおける「パリジェンヌ幻想」の歴史的研究
Project/Area Number |
17K18477
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
猪俣 紀子 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20734487)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | パリジェンヌ / 日仏交流 / パリ / イメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本におけるフランス文化の移入に関して、女性向けの大衆メディアを対象とし、日本人女性がイメージする「パリジェンヌ幻想」がいかに構築され、どのような変遷を経て現在に至ったのかを歴史的かつ社会学的に明らかにすることを目的としている。 2017度は、2000年以降に刊行された書籍について調査を行ったが、2018年度は、日仏文化交流史のなかで,1910年以降から戦後のフランス、パリジェンヌイメージが、どのように変化していったのか、文献をもとに明らかにした。1910~20年代はパリジェンヌが男性作家によって語られていた。そのなかでパリジェンヌが性的対象の「娼婦」のような存在として評されているものが多くみつかった。その後,30年代,40年代になると男女の作家による、モードに焦点を当てたおしゃれなパリジェンヌが語られるようになった。 10~20年代の戦前の男性が語る「娼婦」としての巴里女・巴里娘から徐々に「憧れとしての存在」に変化し始め、戦後すぐあたりから、パリイメージ、パリジェンヌイメージの女性との共有が始まっていたといえるのではないか。30年代以降から,近年のパリジェンヌイメージにつながるポジティブな印象が語られるようになったことがわかった。 戦後、日本にフランスブームが訪れ,フランス,パリジェンヌについて女性が語り始めるが、そのなかの重要な人物として朝吹登水子を取りあげた。朝吹が伝えたパリジェンヌイメージは現代と重なるところがありつつも、その態度は「憧れ」ではなく、上流階級への所属などに支えられた「対等」なものであり、語ることによる自己プロデュースも兼ねていたことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、これまでの文学的アプローチから研究されてきた「パリ憧憬」を、それまで顧みられることのなかった、大衆メディアと女性の視点から研究することを軸としている。今年度は、明治・大正期の男性作家による著作に加えて、雑誌に連載された記事と女性作家による記述を分析することができた。また戦後は朝吹登水子に注目し、彼女の伝えたパリイメージについても分析することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度、明治からの日仏交流史をみていくと、1930年代の日仏交流史に関する先行研究が不足していることが分かった。なぜその時代に日仏交流研究が手薄になっているのか、その背景について明らかにしていきたい。また、引き続き文献を調査し、マンガ、ファッション誌などの大衆メディアも加えて明治から現代につながる、パリジェンヌイメージ構築のストーリーラインの作成を行う。
|
Causes of Carryover |
コンピュータ周辺機器と文具・紙代が予算より抑えられたため未使用が生じた。未使用額は約7万円であり、2019年度の書籍代で使用予定である。
|