• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

終戦までのハンセン病患者の「臣民」化における短歌と医療の関係をめぐって

Research Project

Project/Area Number 17K18479
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松岡 秀明  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80364892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsハンセン病 / 短歌 / 臣民 / ナラティブ / 病いの語り
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本で最初にハンセン病療養施設がつくられた1889年から1945年の終戦までの期間で、ハンセン病療養施設の患者たちが詠んだ短歌を、療養施設という閉鎖された空間とその外部との双方向的なコミュニケーションを可能とした表現様式として捉え、以下3点の課題を明らかにしようとしている。(1)ハンセン病療養施設で患者たちはいつから、なぜ短歌を詠むようになったのか。(2)患者たちの短歌は療養施設の外でどのように受け入れられたか。そしてそれは、当時の状況とどのような関係性を有するか。(3) 医療は、短歌によってどのように天皇制とハンセン病を媒介し、ハンセン病患者たちを「臣民」としたか。
2019年度においては、(3) 医療が、短歌によってどのように天皇制とハンセン病を媒介し、ハンセン病患者たちを「臣民」としたかについて、以下を明らかにした。大正天皇の后だった貞明皇后は、1915年頃からハンセン病に関心を持ち、さまざまな療養施設に援助を行なった。これに応えて、全生病院の患者たちが謝意を表した歌を1930年に発表している。また、貞明皇后は1932年11月10日に「癩患者を慰めて」という兼題で大宮御所で歌会を開き、「つれづれの友となりても慰めよ行くことかたきわれにかはりて」(行きたくても行くことができない私の代わりに患者の友となって手持ち無沙汰な患者たちを慰めよ、という意味)という歌を詠んだ。この短歌はハンセン病患者の隔離を推進した「救癩運動」で頻繁に引用され、多くのハンセン病療養施設にこの歌の歌碑がつくられた。こうしたことによって、皇后のこの歌はハンセン病にかかわる医療従事者の正当性を担保する役割を果たした。以上のように、短歌は天皇制とハンセン病を架橋したのである。また、過酷な差別を受けていた患者たちは短歌を詠むという行為によって臣民、すなわち天皇に従う者という立場を表明したのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

以下の5つの方法によって、本研究を進めてきている。①病い(研究の対象とする期間における慢性病として、特に結核)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集と読解による病いの文芸的な表現およびその社会性の検討、②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集と分析を前年度から継続して行なった。これらの作業と並行して、③ハンセン病療養施設におけるフィールドワークによるデータ収集、④分析、⑤成果の発表。2019年度は、主として④と⑤を行なった。
④分析については、松岡と池田は日常的にメールで意見交換し、また学会等で顔を合わせた際にも論議を重ねている。⑤成果の発表は、以下の二つである。松岡と池田は2019年5月の第45回日本保健社会医療学会大会において、「『病いの語り』としての短歌と『植民地的想像力』―第二次世界大戦の終戦までのハンセン病短歌の政治性をめぐって―」を発表し、松岡は同年9月の第78回日本宗教学会学術大会で、「ハンセン病とキリスト教-コンタクトゾーンとしての日本MTL-」を発表した。
以上のように研究を進めたが、研究代表者の松岡が2018年8月上旬から膝の障害をきたし平成2019年2月に手術を受け8月までリハビリを受けていたため、研究を十全に行なうことができなかった。さらに同年11月に松岡が再び膝の障害をきたし、研究の遅れを取り戻すことができなかった。以上の理由で、残念ながら研究は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究のまとめを行なう年次であるので、平成30年度から行なってきた④分析および⑤成果の発表を、令和元年度も継続して行なう。具体的には9月の第46回日本保健医療社会学会、9月の日本宗教学会第79回学術大会で発表することを予定している。また、論文も積極的に執筆する。
また、初年度の平成29年度から行なってきた①病い(特に慢性病)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集および検討、②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集とその分析、で新たな文献を発見できれば適宜入手する。また、③ハンセン病療養所におけるフィールドワークによるデータ収集、については、令和元年度に調査を行なう予定だったが松岡が手術を受けたことと2020年に入ってからの新型コロナウィルス感染症の流行のために実施できなかった施設のうち、以下の施設で調査を行なう予定である。ハンセン病短歌の形成に不可欠な役割を担った医師内田守が勤務した九州療養所(現・国立療養所菊池恵楓園)、患者が盛んに文芸活動を行なっていた全生病院(現・国立療養所多磨全生園)、日本初のハンセン病治療および療養のための施設として1889年に開設された神山復生病院(静岡県御殿場市)。

Causes of Carryover

研究代表者の松岡が2018年8月上旬から膝の障害をきたし平成2019年2月に手術を受け8月までリハビリを受けていたため、研究を十全に行なうことができなかった。さらに同年11月に松岡が再び膝の障害をきたし、研究の遅れを取り戻すことができなかった。以上の理由で研究が遅れたため次年度使用額が発生した。しかし、松岡は現在日常生活に支障ない状態まで回復しており、2019年度に実行できなかった調査、分析、成果の発表を行なっていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 212020

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 77(1) Pages: 136-140

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 222020

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 77(2) Pages: 148-153

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 232020

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 77(3) Pages: 138-142

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 142019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(4) Pages: 100-114

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 152019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(5) Pages: 112-116

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 162019

    • Author(s)
      76(6)
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(6) Pages: 148-152

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 172019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(7) Pages: 96-100

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 182019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(8) Pages: 110-115

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 192019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(9) Pages: 166-170

  • [Journal Article] 光をうたった歌人――新・明石海人論 202019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Journal Title

      短歌研究

      Volume: 76(11) Pages: 136-140

  • [Presentation] 「病いの語り」としての短歌と「植民地的想像力」―第二次世界大戦の終戦までのハンセン病短歌の政治性をめぐって―2019

    • Author(s)
      松岡秀明、池田光穂
    • Organizer
      第45回日本保健社会医療学会大会
  • [Presentation] ハンセン病とキリスト教-コンタクトゾーンとしての日本MTL-2019

    • Author(s)
      松岡秀明
    • Organizer
      第78回日本宗教学会学術大会
  • [Book] 『病む』山中浩司・石蔵文信編、(担当箇所「第3章病むことの多様性と治ることの斉一性」Pp.47-62)2020

    • Author(s)
      池田光穂
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872596229

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi