• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

法学分野における議論教育の手法としてのアカデミック・ディベートの活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K18541
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 智  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)
蓮見 二郎  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
八田 卓也  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40272413)
師岡 淳也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (50409918)
矢野 善郎  中央大学, 文学部, 教授 (70282548)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsアカデミック・ディベート / 議論教育 / 法学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、法学分野という特定の専門ディシプリンに即して、議論教育の手法としてのアカデミック・ディベートの活用可能性を探求するものである。
2018年9月3日に第1回研究会を神戸大学で開催し、各分担者の問題意識を共有した(1)法学専門教育に即した効果測定としては、(a)規範定立と当てはめの区別(b)大陸法的な議論とコモン・ロー的な議論との区別が必要なのではないか、(2)効果測定にあたっては、量的効果測定の困難さと信頼度が期待できないことに鑑みて、質的効果測定に重点を置くべきではないか等の議論がなされた。また、(3)アカデミック・ディベート、パーラメンタリー・ディベートなどのディベートのスタイル相互の教育効果の比較や、模擬裁判・模擬仲裁等との比較を行っていく必要性が確認された。
第2回研究会を2018年3月4日、津田塾大学で開催し、久保健治氏(NPO法人全日本ディベート連盟専務理事、九州大学言語文化研究院学術研究員)が企業・大学におけるディベート研修の実情についての報告を行った。企業研修ではディベートに対する一定の需要があるものの広がりや獲得目標の明確化が課題となっていること、大学教育では教育手法としてのディベートの認知が未だ十分ではないことなどの実情が明らかとなった。2018年度には、(1)アカデミック・ディベートと類似した教育手法の比較(2)法学専門教育に資するディベート・フォーマットの試作を目標として研究を進めることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1回・第2回研究会の成果により法学専門教育の手法としてのアカデミック・ディベートの活用可能性に関する問題意識を共有した上で、今後の研究の具体的方向性について展望を得ている。

Strategy for Future Research Activity

(1)他の教育手法((a)厳密なスタイルを採らないゼミ等で行われているディベート(b)模擬仲裁・模擬裁判・模擬国連(c)パーラメンタリーディベート等)などの実践に関するインタビュー、(2)法学専門教育に適したディベートのフォーマットの試作(3)ディベート経験の質的効果測定などを行っていく予定である。なお、第2回研究会で報告した久保健治氏には、新たに研究分担者に加わってもらうこととなった。

Causes of Carryover

研究計画に関する打合せの結果、2018年度・2019年度にはインタビュー調査の費用や研究会開催費用の増加が見込まれたため、2017年度の支出額を削減してそれに充てることとした。

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017

All Journal Article (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Functions of the Proportionality Principle in Japanese Administrative Law2018

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Journal Title

      Academia Sinica Law Journal

      Volume: 22 Pages: 203-242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inclusion and Seclusion in Area Management Activities2018

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Journal Title

      Journal of Japanese Law

      Volume: 45 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「73 種類債権の特定」「74 特定物の引渡債権」「112 同時履行の抗弁」「113 危険負担」「114 事情変更の法理」2018

    • Author(s)
      曽野裕夫
    • Journal Title

      沖野眞已=窪田充見=佐久間毅(編)『民法演習サブノート210問』(弘文堂)

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 請負契約における所有権の帰属2018

    • Author(s)
      曽野裕夫
    • Journal Title

      別冊ジュリスト『民法判例百選Ⅱ債権(第8版)』(有斐閣)

      Volume: - Pages: 140-141

  • [Journal Article] 和解と錯誤2018

    • Author(s)
      曽野裕夫
    • Journal Title

      別冊ジュリスト『民法判例百選Ⅱ債権(第8版)』(有斐閣)

      Volume: - Pages: 154-155

  • [Journal Article] 戦後日本におけるコミュニケーション学の歴史への新たな視座ー1960-70年代のスピーチ・コミュニケーション科目の分析を中心としてー2018

    • Author(s)
      師岡淳也
    • Journal Title

      ことば・文化・コミュニケーション

      Volume: 10 Pages: 89-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 信頼の合理化の行方――ジンメルとヴェーバーの古典的パラダイムからの投射2018

    • Author(s)
      矢野善郎
    • Journal Title

      佐々木・吉野・矢野編『現代社会の信頼感――国際比較研究(Ⅱ)』(中央大学出版会)

      Volume: - Pages: 159-181

  • [Journal Article] 法的紛争解決手続の交錯と限界 : 辺野古埋立承認取消処分をめぐる国・自治体間争訟2017

    • Author(s)
      角松 生史
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89 Pages: 59-67

  • [Journal Article] 過少利用時代における所有者不明問題 (特集 所有者不明地等の課題と対応)2017

    • Author(s)
      角松 生史
    • Journal Title

      土地総合研究

      Volume: 25 Pages: 17-30

    • Open Access
  • [Journal Article] A Misinterpretation or a Productive Diversion? ―The Rise and Fall of the “Relationship of Reciprocal Interchangeability2017

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Journal Title

      Russell L. Weaver et al(ed.), Comparative Perspectives on Administrative Procedure,Carolina Academic Press

      Volume: - Pages: 105-127

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本における特区制度の法的分析2017

    • Author(s)
      角松 生史
    • Journal Title

      門田孝/井上典之編『憲法理論とその展開 - 浦部法穂先生古稀記念』(信山社)

      Volume: - Pages: 141-154

  • [Journal Article] 判例評釈:病院開設中止勧告(最判2005年7月15日民集59巻6号 1661頁)2017

    • Author(s)
      角松生史
    • Journal Title

      別冊ジュリスト行政判例百選II(第7版)

      Volume: - Pages: 332-333

  • [Journal Article] Policy Debate Topic Change Controversies in the U.S. and Japan2017

    • Author(s)
      Gordon R. Mitchell, Taylor Hahn & Satoru Aonuma
    • Journal Title

      Argumentation & Advocacy

      Volume: 54 Pages: ー

    • DOI

      10.1080/00028533.2017.1412173

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] シティズンシップ教育実践を考える5つの論点―ケヴィン・I・マシューズ氏との対話2017

    • Author(s)
      蓮見二郎
    • Journal Title

      日英教育研究フォーラム

      Volume: 21 Pages: 29-35

    • Open Access
  • [Journal Article] ADR in Japan. Special Reference to Civil Mediation2017

    • Author(s)
      Takuya Hatta
    • Journal Title

      TRATADO DE MEDIACION Tomo 1 Mediacion en asuntos civiles y mercantiles (Ana Isabel Blanco Garcia ed., triant lo blanch)

      Volume: - Pages: 49-72

  • [Journal Article] 民事訴訟法302条~301条の22017

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      加藤新太郎他編『新基本法コンメンタール民事訴訟法2』(日本評論社)

      Volume: - Pages: 271-287

  • [Journal Article] 証拠法をめぐる立法・判例・理論の現状と課題2017

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 24 Pages: 41-48

  • [Journal Article] 境界確定訴訟2017

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      長谷部由起子=山本弘=笠井正俊編『基礎演習民事訴訟法(第3版)』(弘文堂)

      Volume: - Pages: 353-368

  • [Presentation] Emergence of unoccupied house problem in Japan and legal measures towards this issue2017

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Organizer
      Institute of Law and Economics
  • [Presentation] The commons and anticommons in an era of underuse2017

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Organizer
      A Cooperative Establishment in a Downscaling Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Big in Japan?: A Note on the Japanese Reception of American Policy Debate2017

    • Author(s)
      Satoru Aonuma & Kazuhiko Seno
    • Organizer
      National Communication Association/American Forensic Association Summer Conference on Argument (Alta, UT, USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新科目「公共」に何を期待するか~「政治的主体」2017

    • Author(s)
      蓮見二郎
    • Organizer
      日本公民教育学会春季シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Schemes for Consumer Redress using Civil Justice -- Civil Procedure, ADR2017

    • Author(s)
      Takuya Hatta
    • Organizer
      Civil Litigation, ADR and Regulatory Tools for Consumer Protection and Damage Compensation in Europe and Japan:What Can we Learn from Each Other?
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gender Diversity in Debate in Japan: An Examination of Debate Competitions at the Secondary and Tertiary Levels2017

    • Author(s)
      Junya Morooka
    • Organizer
      20th NCA/AFA Alta Conference on Argumentation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rhetorical Education at Christian Schools in Late 19th-century Japan2017

    • Author(s)
      Junya Morooka
    • Organizer
      103rd Annual Convention of the National Communication Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実業系高校におけるディベート・ディスカッションの取り組み事例2017

    • Author(s)
      松井 市子(発表者),根本 栄一(発表者),矢野 善郎(指導助言)
    • Organizer
      全国英語教育研究大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi