• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ARを用いた仏像の模刻制作手法の確立とその教育的効果の研究

Research Project

Project/Area Number 17K18615
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

山田 修  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 特任教授 (30571723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白澤 陽治  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80736778)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
KeywordsAR / VR / 模刻 / 保存修復 / 仏像 / 文化財
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はコロナ禍の影響のため研究が滞ったのが現状である。実際に携帯型端末を用いて模刻制作においてARの実証実験を行いはしたが、対面をなるべく避けたために、その有効性について十分検討することができなかった。また調査におけるデータ取得ができなかったのも一因である。その一方で、ARにおけるいくつかの表示手法や表示デバイスの検討を行なった。その結果それぞれの表示方法には一長一短があり、現在のところ全てのこちらの要望を全て叶える手法はないと言えるが、一定レベルでカバーできる手法を今後選択していく事にした。またデバイスの進歩は著しく進んでおり、より大きいデータ量のデータを扱うことができるようになったことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に比べて研究が全体的に進捗しなかったのが現状である。コロナ禍で自分が考えていたような対面での実証活動ができなかったことが大きな原因である。ただARにおけるシステム、データ制作や表示端末といった基本部分においては研究は予定以上に進んでおり、新たな機能を追加することも検討している。

Strategy for Future Research Activity

今年度も実証実験において対面の可能性を極力減らすことを目指しながらも、なるべくオンラインや一人で検証できる方策を考えていきたい。また今後継続的にシステムを運用していくにあたって、誰もが使用できる方法を考えていく必要がある。そのため研究者だけでなく実際にARの実用化を行なっている企業とも連携をとり、技術における最新の情報の収集も行なっている。

Causes of Carryover

コロナ禍で調査によるデータ取得や対面による実証実験を行うことができなかったため、予定していた物品費や謝金を使用することができなかった。2021年度はオンラインや一人で行うことのできる手法を考え、主に物品費での使用を考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 立体文化財におけるARの活用方法の研究2021

    • Author(s)
      山田修
    • Organizer
      文化財保存修復学会
  • [Book] 古典彫刻技法大全2021

    • Author(s)
      山田修(共著、籔内佐斗司監修)
    • Total Pages
      208(うち15-23)
    • Publisher
      求龍堂
    • ISBN
      978-4-7630-2030-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi