2019 Fiscal Year Research-status Report
Development and deployment of space education programs utilizing the 3D-VR technology
Project/Area Number |
17K18634
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
伊藤 真之 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 宇宙教育 / VR / バーチャルリアリティ / 仮想現実 / 教育プログラム開発 / 理科 |
Outline of Annual Research Achievements |
宇宙に関する教育(宇宙教育)は、宇宙開発利用を担う人材育成や、科学・技術に関する教育の充実の手段として重要である。本研究は、急速に発展・普及が進むバーチャルリアリティ(VR)技術を利用した宇宙教育プログラムの開発と効果検証を通じて、中等教育における宇宙教育の展開に資することを目的としている。ソフトウェアとしては、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発されたMitaka for VRを利用する。本研究に先立って理科教員を対象として実施したアンケート調査から、中学校教員においては、宇宙に関する授業を行う上での課題として、空間的思考力の不足、および観測が難しいことを挙げる回答が最も多くみられた。VRの利用は、これらの課題を解決する手段となることが期待される。 令和元年度は、前年度に中学生を対象として実施した試行実験の評価データの解析を進めた。試行実験では、被験者が、VRソフトウェアを用いて、地上からの星の観察、宇宙空間からの地球、太陽、および太陽系の構造の観察などを体験し、終了後にアンケートを行った。特に、今後サンプル数を増やして実施することを念頭において、アンケートの自由記述欄の回答について、テキスト分析を行い教育効果の評価に関する情報を抽出する手続きについて検討を行った。 本研究では、成果の社会還元の一環として、宇宙教育へのVR利用の展開に向けて、学校等でのVR教育プログラムの紹介、体験会の開催などを計画した。令和元年度は、中学生、高校生を対象とした複数の体験授業、デモンストレーションを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
主として平成30年度途中に生じた研究代表者の健康上の問題の影響と所属機関における担当業務負担等の理由により、予定より進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度には、教育プログラム評価実験への協力校および学校教員との連携をより密にし、評価実験のサンプル数を増やすことに努める。 令和元年度中からのCOVID-19パンデミックの影響により、令和2年度には、学校での評価実験の実施に困難が生じる可能性があるが、社会状況も考慮しつつ、VRゴーグルの消毒等、感染防止対策を行った上で実施する可能性を検討する。
|
Causes of Carryover |
下記の理由により研究進捗に遅れが生じ、次年度への繰り越しが生じた。 (1)研究代表者の健康上の理由により研究従事時間が想定より削減された。また再発リスクのため海外渡航を見合わせた。(2)所属機関において当初の予定を上回る担当業務の負担が生じた。 令和2年度に、教育プログラム評価実験(器材運搬費、人件費他)、成果発表(旅費、論文投稿費他)、成果の情報発信(印刷費、郵送費他)などで助成金の使用を計画している。
|