• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Final Research Report

Eidetic memory in children: A developmental cognitive neuroscience study

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 17K18700
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Psychology and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

Moriguchi Yusuke  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80546581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 泰  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10467087)
名畑 理津子  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (70800423)
Research Collaborator Ogawa Kenji  
Yamaguchi Masanori  
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords直観像 / 子ども / 発達認知神経科学
Outline of Final Research Achievements

Eidetic imagery refers to "seeing” an object that is no longer objectively present. The present study examined the developmental changes of population who experience of eidetic imagery during childhood and its biological basis. Results revealed that a) we created an evaluation method to non-verbally identify whether a person experiences eidetic imagery, b) neural basis of eidetic imagery using fMRI, and c) age-related decline of children who experience eidetic imagery.

Free Research Field

発達心理学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、子ども期において、直観像素質者が減少することを明らかにした点である。より具体的には、3歳から9歳の子どもを対象にした結果、3歳児で最も直感像素質者が多いことを明らかにした。近年、共感覚や空想の友達など、幼少期には比較的一般的な経験が加齢ともに喪失されることが報告されおり、本研究では直観像も類した現象であることを示した。また、非言語的に直観像を評価する方法や直観像の神経機構を明らかにした点も、本研究の大きな特徴である。社会的意義としては、成人では稀な経験を、子どもは比較的一般的に経験していることを示したことで、子ども理解を促進する点が挙げられる。

URL: 

Published: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi