2018 Fiscal Year Annual Research Report
The evolution face recognition in vertebrates: from the studies of fish face recognition
Project/Area Number |
17K18712
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 倒立効果 / 視点追従 / 顔認識 / 鏡像自己認知 / 自分の顔 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、魚類の顔認識のあり方について1)顔認識の倒立効果、2)最初に相手を見る場合顔かどうか?、3)スズキ目以外の魚類での顔認識について検討することでありいずれも概ね成果が得られている。 顔の倒立効果はすでに顔認識を証明したプルチャーを用いて実施した。ラミネートした見慣れた個体と未知の同種個体の顔の写真を成立と倒立で見せた場合にのみ区別がつかなくなった。同じような複雑さの風景写真ではこのような倒立効果は見られないことから、本種も顔認識にのみ倒立効果が認められた。このことから、ヒト、類人猿、他のほ乳類の「顔神経」に基づく顔認識基盤が、魚類の段階で存在することが示唆される。 また、ヒトや類人猿で知られる、相手の顔、特に眼を見る探索行動に付いて、プルチャーでもほぼ同様に、出会った相手の体のうち、とくに顔をはじめに見、その後も顔を頻繁に見ることが明らかになった。顔にさまざまな個体情報が集中していることは、脊椎動物で共通して見られる現象であるが、それに呼応していると言える。 さらに、スズキ目以外では、メダカ(ダツ目)、ゼブラフィッシュ(コイ目)、グッピー(カダヤシ目)で顔認識実験を行なったところ、方法論の困難さもあり、”決定的なことはいえないが、おおよそ、予想通り、顔特有に個体変異のある色彩模様で個体識別をしていると思われる。さらに、これらでは継続して実験中であり、近いうちに成果が出ると考えている。 一方で、鏡像自己認知の研究成果も公表した。鏡像自己認知をする場合、ヒトや類人猿では、「自己の顔」を識別し、認識していることが考えられるが、対象魚のホンソメワケベラで調べたところ、顔の部分に個体特有の細かな模様があり、鏡像の自分の顔を模様で認識していることが明らかにされた。このことは高次の自己認識機構が魚類とヒトで共通神経基盤を持つことを占めしており、今後の展開が大きく期待される。
|
Research Products
(15 results)