2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of movement imaging questionnaire for athletes with congenital blindness
Project/Area Number |
17K18714
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
百瀬 容美子 常葉大学, 教育学部, 准教授 (20612724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 宏 常葉大学, 教育学部, 教授 (20022296)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 先天全盲 / 視覚障害 / イメージトレーニング / ブラインドサッカー / ブラインドパラスポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,先天全盲選手向けの運動学習時の運動イメージ生成の評価基準を独自開発することである.具体的には,1)申請者らが開発準備した原案の信頼性と妥当性の確認,2)評価基準に基づいた運動イメージ生成のためのイメージ指導の実践により,評価基準の客観性と実用性の科学的エビデンスを得ることである.最終的には,これらの手順によって世界で初めて先天全盲選手向け運動学習時の運動イメージ生成の評価基準が開発され,成果が提出される. 成果は,2020年の東京オリンピック・パラリンピックに先駆けて,開発した評価基準を導入することによって,日本代表選手らは高い運動イメージスキルを獲得でき,本番での実力発揮が実現する.さらに,視覚記憶を持つ後天性な視覚障害選手や特別支援盲学校の視覚障害を持つ児童生徒の体育・運動指導にも大きな成果が見られ,汎用性の高い評価基準になると確信する. 平成29年度には,評価基準の試作版(百瀬・伊藤,2016c)を最終吟味し,全研究協力者に対する研究目的のインフォームド・コンセントを得て,データ収集,分析を行った.先天性視覚障害を持つブラインドサッカー学習者を対象に,再テスト法を用いた信頼性の検討を行った.そして,研究代表者と研究分担者,ブラインドサッカー指導者と選手とで評価基準の内容とワーディングの確認をし,内容妥当性を検討した.現在のところ,概ね十分な信頼性と妥当性が確認されている. こうした研究実績は,日本イメージ心理学会第18回大会,日本スポーツ心理学会第44回大会,日本スポーツパフォーマンス学会第3回大会で発表し,且つ,常葉大学教育学部紀要37巻と38巻,イメージ心理学研究14巻に投稿し掲載された.さらに,視覚特別支援学校と日本ブラインドサッカー協会において成果公表を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度には,第一に,評価基準の試作版(百瀬・伊藤,2016c)を最終吟味し,全研究協力者に対する研究目的のインフォームド・コンセントを得て,データ収集,分析を行った.先天性視覚障害を持つブラインドサッカー学習者を対象に,再テスト法を用いた信頼性の検討を行った.そして,研究代表者と研究分担者,ブラインドサッカー指導者と選手に評価基準の内容とワーディングの確認をし,内容妥当性を検討した.現在のところ,信頼性も妥当性も確認を終えている. 第二に,この評価基準を用いて,実際に先天全盲選手3名を対象に,運動イメージ生成指導を実践し,実用性を確認した.現在,結果分析中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に,今後もこの評価基準の信頼性検討の質向上を目指し,追加データを蓄積する.一方,技能レベルの高低と評価基準との関連を確認し,基準関連妥当性の検討も試みる予定である.第二に,実用性の検証をさらに推進する.例えば,視覚障害を持つ児童・生徒にも,体育指導にも導入し,その成果を確認する予定である. なお,随時,得られた知見をまとめて1)学会発表と論文化,2)全日本チームや特別支援盲学校でこの評価基準を活用した運動イメージ指導法を導入して成果公表する.
|