• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Spectroscopic Observation of Atmospheric Emission at K-dark band from Antarctica

Research Project

Project/Area Number 17K18789
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

津村 耕司  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60579960)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords南極 / 赤外線天文学 / 大気光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地球上で最も天文観測に適していると言われる南極の大気光環境を調査すべく、南極で天文観測を実施するための装置を、既存のカメラを改造することで製作することである。
今年度は、カメラに設置するリニアバリアブルフィルター(LVF)の仕様について検討を進めた。具体的には、検出器面とフィルターとの間隔ができるだけ狭い方が、より高い波長分解能を実現できるため、既存のカメラの構造を確認しながら、検出器とフィルターホイルとの間隔をどこまで狭められるかの検討を行った。またその結果を踏まえて、現実的な観測時間で科学要求を達成するために必要な要求感度を満たすためのLVFの仕様(透過波長域、波長分解能、ブロッキング性能、基盤サイズ、など)と、カメラの前に設置するレンズの仕様を検討した。
このような検討から得られたLVFの要求仕様に対して、複数のメーカーを交えてその製作実現性の検討を行った。その検討の結果、海外のメーカーにおいて、要求仕様を満たすLVFの製作が可能であることが確認できた。そこで、国内の代理店を通じて、そのようなLVFを平成30年度から製作を開始するべく準備を進めた。
また、南極での科学研究に関する国際会議Polar2018にて本研究計画について講演を申し込み、ポスターでの発表が決定した。製作中のカメラが完成後に、南極での天文観測を実現させるべく、この国際研究会の会場にて、イタリアまたはフランスの研究者と国際協力について議論するための準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

南極カメラに取り付けるLVFの仕様検討および製作実現性検討を行った。その結果、要求仕様を満たすLVFを製作可能であることがメーカーとの議論で明らかになった。製作開始は当初の予定からやや遅れ平成30年度からになり、費用も当初予定よりやや高額になってしまったものの、スケジュール・費用共に許容範囲である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はLVFの製作を開始し完成させる。LVFの納入後は、カメラに設置し、冷却試験や波長キャリブレーションなどを行う。また、6月に参加する国際会議Polar2018の会場にて、南極に持ち込んでの観測を実現すべく、国際協力についてフランスもしくはイタリアの研究者議論を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度にリニアバリアブルフィルター(LVF)の製作を開始する予定であったが、メーカーとの検討の結果、次年度に製作を開始することとなったため、今年度の予算を次年度に繰越をすることにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Spitzer Observations of the North Ecliptic Pole2018

    • Author(s)
      Nayyeri H.、Ghotbi N.、Cooray A.、Bock J.、Clements D. L.、Im M.、Kim M. G.、Korngut P.、Lanz A.、Lee H. M.、Lee D. H.、Malkan M.、Matsuhara H.、Matsumoto T.、Matsuura S.、Nam U. W.、Pearson C.、Serjeant S.、Smidt J.、Tsumura K.、Wada T.、Zemcov M.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series,

      Volume: 234 Pages: 38

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aaa07e

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Organized Autotelescopes for Serendipitous Event Survey (OASES): Design and performance2017

    • Author(s)
      Arimatsu Ko、Tsumura Kohji、Ichikawa Kohei、Usui Fumihiko、Ootsubo Takafumi、Kotani Takayuki、Sarugaku Yuki、Wada Takehiko、Nagase Koichi、Watanabe Jun-ichi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 68

    • DOI

      10.1093/pasj/psx048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 将来の惑星間望遠鏡の実現に向けての展望2018

    • Author(s)
      津村耕司, 松浦周二
    • Organizer
      第18回宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] K-dark バンドでの南極大気光スペクトルを調べる小型南極カメラの開発2018

    • Author(s)
      津村耕司, 市川隆, 板由房
    • Organizer
      日本天文学会2018年春期年会
  • [Presentation] A report of an astronomical outreach event for high school students "What if you could become an astronomer in a week? (MoshiTen)"2018

    • Author(s)
      Tsumura Kohji, Hattori Makoto, Ita Yoshifusa, Tanaka Mikita, Noda Hirofumi, Nishiyama Shogo, Matsushita Masato, Mizoguchi Sahori, Iwasaki Hitomi, Naka Chiharu
    • Organizer
      Communicating Astronomy With The Public - CAP 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing a Spectrograph for Observing the Atmospheric Emission in Kdark band2018

    • Author(s)
      Kohji Tsumura, Takashi Ichikawa, Yoshifusa Ita
    • Organizer
      Polar 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 木星天文台の実現を目指して2017

    • Author(s)
      津村耕司
    • Organizer
      第3回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ
  • [Presentation] 「もしも君が杜の都で天文学者になったら(もし天2016)」の報告2017

    • Author(s)
      津村耕司
    • Organizer
      第31回天文教育研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi