2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on lateral instability of vehicles crossing urban viaducts excited by strong earthquake motions
Project/Area Number |
17K18899
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
藤野 陽三 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(教授) (20111560)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震 / 走行自動車 / 転倒解析 / 交通 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011.3.11東北地方太平洋沖地震や1995 1.17兵庫県南部地震においてトラックの転倒が発生した.風によるトラックの転倒を扱った研究は研究代表者による研究を含め,内外にいくつか発表されているが,地震による路面の揺れがトラックの転倒にどの程度影響するかと扱った研究は内外で皆無であった.そこで,本研究では,高架橋や長大橋梁上でのトラックやトレーラーなどの地震時転倒を対象に研究し, 1)模型実験により基礎運動方程式を検証しつつ,数値シミュレーションによる手法を確立させ,曲線部を含めた橋梁上での地震による揺れとトラックの走行時転倒の関係を定量的に明らかにできる数値解析手法を確立し.2)小型振動台を用いた実験を別途行い,シミュレーション手法の検証も行うこととした. 昨年度は,トラックのシミュレーションのための方程式を導出し,検証した.また,昨年度から継続して,実際に転倒が発生した,横浜ベイブリッジでの2011.3.11東北地方太平洋沖地震の揺れや道路橋示方書耐震設計入力地震動の揺れを対象にトラックやトレーラーの転倒可能性を検討する.次に車種の違い,車の重心の高さ,ドライバーの運転の挙動,特に急ブレーキや車線変更がどの程度転倒に影響するのかをシミュレーションを通じて定量的に明らかにし,転倒を防止するための運転者へのガイドなどについても知見を得た.それは車線を変えないこと,減速することであり,より広汎な検討結果から一般化することが必要である. そこで本年度は,高架橋の地震による揺れと走行中のトラックやトレーラーの転倒の可能性を地震動との関係において,代表的な首都高速道路の高架部をいくつか選び,広範なシミュレーションを実施し,そのリスクを定量化し,リスク低減策(ドライバーに対するガイド等)を提案した.
|