2018 Fiscal Year Research-status Report
船上搭載型GNSSによる海上可降水量観測システムの構築
Project/Area Number |
17K18963
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
藤田 実季子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, シームレス環境予測研究分野, 技術研究員 (50426293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 朋人 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)
菊森 佳幹 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(水災害・リスクマネジメント国際センター), 研究員 (20415003)
牛山 朋来 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(水災害・リスクマネジメント国際センター), 研究員 (50466257)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | GNSS可降水量 / 船舶観測 / 観測システムシミュレーション実験 / LETKF |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本域の降水予測精度の向上を目指した技術開発として、海上での可降水量(水蒸気の鉛直積算量)観測をリアルタイムで実施するために、船舶から安定的に可降水量の情報 を観測できるシステム開発と海上水蒸気量の予報に対するインパクトの検討を目的としている。 平成30年度は、以下の2点について実施した。 昨年度に構築した観測システムを船舶上のサーバで通年稼働させ、リアルタイムによるGNSS大気遅延量の算出を行った。可降水量の正確な計測にはGNSS大気遅延量の正確な推定が必須である。実験観測では、従来のPPP(単独精密測位)だけでなく、陸上の固定GNSS観測点から算出された補正値を用いるPPP-ARによる解析も同時に実施した。船舶の通信状況が悪いと解析に用いるデータが取得でないため、大気遅延量の算出成功率は通信状況に依存するが、大気遅延量の出力が得られた場合のみで判断するとおおむね良好な解析結果が得られた。 海上水蒸気量の予報インパクトを評価するために、昨年度に検討したものよりもLETKFの局所化半径を拡大させた観測システムシミュレーション実験を行い、船舶搭載GPS観測の同化インパクトを再検証した。その結果、以前よりも海上水蒸気量の同化インパクトは明瞭になった。東西1列に船舶によるGPS観測が継続的に得られたと仮定した場合、32.5Nから34.5Nの間の緯度のうち33Nの水蒸気量が鬼怒川流域の降水量予測に最もインパクトが大きいことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定であるリアルタイム観測システムを用いた通年観測、観測システムシミュレーション実験がともに実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
観測ではおおむね良好なデータが得られたと考えられるが今後は定量的な精度検定を実施する。観測システムシミュレーション実験の結果については学術論文等で発表する。
|
Causes of Carryover |
船舶の寄港地が最寄り(代表者の勤務地)となった場合が多くデータ回収に行くための旅費が当初の見積りより少額であった。また今年度は観測とデータ収集が主だったため、当初購入を予定していた精度検定用の解析サーバは次年度以降に購入した方が効率的と判断し、残額をその費用に充てる計画である。
|
-
-
[Presentation] 「ちきゅう」&DONET のトータル観測ステーション計画(経過報告)2019
Author(s)
有吉慶介, 美山透, 脇田昌英, 内田裕, 木元克典, 中野善之, 藤原周, 永野憲, 西田周平, 町田祐弥, 宮澤泰正, 桑谷立, 藤田実季子, 川合義美, 青池寛, 市川香, 酒見亮佑, 油布圭, 吉田聡, 藤亜希子, 長谷川拓也
Organizer
ブルーアースサイエンス・テク2019
-
[Presentation] A total station plan combined with "D/V Chikyu" and DONET:Simultaneous observation from seafloor to atmosphere2018
Author(s)
Keisuke Ariyoshi, Shuhei Nishida, Yuya Machida, Takeshi Iinuma, Kan Aoike, Hiroshi Uchida, Akira Nagano, Takuya Hasegawa, Mikiko Fujita, Toru Miyama, Yasumasa Miyazawa, Akira Kuwano-Yoshida, Masahide Wakita, Akiko To, Tatsu Kuwatani, Kaoru Ichikawa
Organizer
2018 OCEANS - MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans, OCEANS - Kobe 2018