2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K19130
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
田原 一邦 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40432463)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 表面・界面物性 / キラリティー / 自己組織化 / 走査プローブ顕微鏡(STM,AFM) / 有機化学 / ナノ材料 / 分子認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、表面での分子キラリティーの精密制御を実現し、従来の不斉識別とは異なる機構で動作するセンサの開発や光学分割法への応用、不斉反応場開発につながる基礎技術を開拓する。具体的には、(1)二次元分子集合体のキラリティー制御因子の解明、(2)修飾されたキラル空孔のゲスト認識能の評価と機能開拓、について検討している。 (1)については、一昨年度までに終了しており、成果報告を行うのみであったが、コロナ禍の影響で学会が延期された。(2)では、立体的に嵩高い置換基で修飾されたキラル空孔を形成するDBA誘導体が有機溶媒とグラファイトの界面で形成する分子集合体のキラリティーについて継続して分析したところ、用いるアキラルな溶媒の種類によって誘起される超分子キラリティーが変わることがわかった。これは、不斉炭素原子に結合した嵩高い置換基の立体配座の安定性の差に起因すると考えられる。昨年度は、アキラルな溶媒をいくつか追加して、溶媒共吸着の影響を調べた。加えて、理論的な手法(MM計算、DFT計算)によりキラリティー交換の要因について調査した。その他にもアルキル鎖の末端に官能基が導入されたキラルなDBA誘導体の合成を継続して行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 課題(1)は計画通りに終了している。 課題(2)では、上記した通り、想定外の知見が得られ、その詳細な解析を進めた。 課題(1)と(2)ともに今年度は成果発表を行い、終了する。 そのため、順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果を国内外の学会や投稿論文によって広く公表する計画とする。
|
Causes of Carryover |
昨年度に成果発表を計画していたPacifichem2020がコロナ禍で2021年度に延期された。そのため、2021年度にこの学会へオンラインで参加する費用、その他の学会での成果発表のための費用として繰り越した。
|