• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規安定型アスコルビン酸プローブによる植物アスコルビン酸結合タンパク質の探索

Research Project

Project/Area Number 17K19239
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

石川 孝博  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (60285385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井 章博  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (70284081)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsアスコルビン酸プローブ / プロテオーム / シロイヌナズナ / アスコルビン酸結合タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、研究分担者田井博士のグループにより合成されたアスコルビン酸プローブを用いて作製したアフィニティーカラムにより、シロイヌナズナアスコルビン酸欠乏変異体vtc2から単離した45タンパク質に加え、今年度は新たにタンパク質抽出条件およびカラムへの結合・溶質条件を検討することで、さらに複数個のアスコルビン酸結合タンパク質候補を得た。得られた候補タンパク質についてさらにアスコルビン酸結合性を詳細に評価するため、各タンパク質のcDNAを調整後、大腸菌発現ベクターに導入し各組換え体タンパク質を作製した。アフィニティーカラムを用いて各タンパク質の結合性を再評価した結果、アスコルビン酸特異的に結合することが強く期待される候補として2つのタンパク質の選抜に成功した。当初の計画では、年度内に組換え体タンパク質による機能評価までを完了させる予定であったが、半数近くのタンパク質は大腸菌をホストとした場合、難発現性あるいは不溶性となるなどの問題が生じた。そのため、大腸菌による組換え体タンパク質の調整が難航したタンパク質については別途発現系の再検討を進めた。選抜した2つのタンパク質については、14C標識アスコルビン酸を用い結合定数の評価が進行中である。またさらに、これらタンパク質の生理的役割を明らかにするために、現在目的遺伝子の過剰発現系の構築をシロイヌナズナで進めるとともに、同T-DNA挿入による目的遺伝子破壊株を入手してホモ体の選抜が進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、アスコルビン酸プローブを用いて作製したアフィニティーカラムにより選抜したアスコルビン酸結合タンパク質候補について、年度内に組換え体タンパク質による機能評価までを完了させる予定であったが、多くのタンパク質において大腸菌をホストとした組換え体タンパク質として難発現性あるいは不溶性となるなどの問題が生じた。この点は評価としてマイナスではあるが、これは計画当初よりある程度想定していた予測の範囲内である。それ以上に、今回新規のアスコルビン酸結合タンパク質を見出した点は大きな成果であり、計画通りであるが、当初予定していたシロイヌナズナ遺伝子破壊株による目的タンパク質の機能評価にまでは至っていないことから、自己評価としておおむね計画通り進行していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

アスコルビン酸プローブによるアフィニティーカラムの条件を検討することで、機能未知を含めた新規のタンパク質候補の単離に至っているが、さらにアスコルビン酸による未知の役割を解明するために、今後特に検討すべきはバクテリア発現系において難発現性あるいは不溶性となった組換え体タンパク質発現系の検討である。今後は大腸菌以外の酵母やバキロウイルスによる発現系について検討を進めることで問題の解決を図る。また新規アスコルビン酸結合タンパク質の生理機能評価のため。遺伝子破壊株の単離および過剰発現体の作出を進めてゆく方針であり、植物におけるアスコルビン酸の新奇生理機能を明らかにできることが期待される。

Causes of Carryover

当初予定通りアスコルビン酸プローブを用いて相互作用タンパク質を順調に単離していた。その後候補タンパク質の数が多く、組換え体タンパク質によるアスコルビン酸結合性評価に当初の計画以上の時間が掛かっている。またアスコルビン酸プローブに関しても条件を検討することで新規のタンパク質候補の単離にもいたっており、これらを精緻に分析し結論を導くため次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Affinity resins as new tools for identifying target proteins of ascorbic acid.2018

    • Author(s)
      Iwaoka, Y., Nishino, K., Ishikawa, T., Ito, H., Sawa, Y., Tai, A.
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 143 Pages: 874-882

    • DOI

      10.1039/c7an01592e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アフィニティーゲルによる植物アスコルビン酸結合タンパク質の包括的探索2018

    • Author(s)
      西原好美、西野耕平、岩岡裕二、小川貴央、丸田隆典、田井章博、石川孝博
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部2018年度支部大会
  • [Book] Antioxidants and Antioxidant Enzymes in Higher Plants2018

    • Author(s)
      Ishikawa, T., Maruta, T., Yoshimura K. and Smirnoff, N.
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-319-75087-3
  • [Book] Ascorbic Acid in Plant Growth, Development and Stress Tolerance2018

    • Author(s)
      Yoshimura, K. and Ishikawa, T.
    • Total Pages
      511
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-319-74056-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi