2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on microbial loop unique to lake hypolimnion
Project/Area Number |
17K19289
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中野 伸一 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 湖沼 / 深水層 / 微生物ループ / CL500-11細菌 / キネトプラスチド鞭毛虫 / ピコ植物プランクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
支笏湖、十和田湖において、微生物の系統群集組成について調べた。また、昨年度に調査を行った田沢湖と池田湖について、細菌の系統群集解析を進めた。さらに、琵琶湖においてどの原生生物グループが細菌摂食者として重要なのか、現場蛍光ハイブリダイゼーション法(FISH)を用いて明らかにした。 田沢湖については、515F-806Rプライマーを用いた16 Sアンプリコンシーケンスにより、細菌群集組成を決定した。優占系統は、表水層ではCyanobacteria、ProteobacteriaとBacteroidetesであり、この状態が水温躍層まで継続した。深水層に入ると、Bacteroidetesに代わってActinobacteriaが優占的となった。また、水深400mでは他の湖では検出されない古細菌Thaumarchaeota門の「SAGMCG-1」系統が優占していた。池田湖の細菌系統組成については、ショットガンメタゲノム法を用いた。現在、アセンブルが終わり、それぞれの水深から10 kbp以上のコンティグが約2500本得られた。支笏湖、十和田湖については、すでにシーケンス・リードは終了しており、アセンブルなどの解析をさらに進める。 琵琶湖の原生生物による細菌摂食速度を測定した結果、表水層では6月に高い細菌摂食速度が得られ、摂食で死滅する細菌の回転率も6月が最も高かった(約15%)。これに対し、深水層における細菌摂食速度は9月から10月にかけて高く、その後いったん低下した後、再び2月から5月にかけて高くなった。深水層の細菌回転率もこれと同様の季節変動を示し、最大の回転率は10月の13%であった。琵琶湖において、どの原生生物グループが重要な細菌摂食者であるか、CARD-FISH法により検討した結果、ケルコゾア、カタブレファリス、ペディネリッズ、キネトプラスチドの鞭毛虫であると示唆された。
|
Research Products
(7 results)