2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the initiation mechanism of allergic response by the exosomes
Project/Area Number |
17K19541
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小田 ちぐさ 筑波大学, 医学医療系, 助教 (50510054)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | エクソソーム / アレルギー / CD300a / バリア組織 / 樹状細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、骨髄球系の免疫細胞に発現する膜型受容体、CD300aが、アポトーシス細胞に表出してくるリン脂質である、ホスファチジルセリン(PS)に対する受容体であること、PSと免疫細胞上のCD300a受容体の結合が、アレルギー疾患を増悪させることを明らかにしてきた。また、皮膚、気道から、アレルゲンによって小型膜小胞(=エクソソーム)が分泌されること、及び、PSがエクソソーム上に恒常的に表出しており、CD300aと結合していることを見いだしていたことから、本研究では、エクソソーム-CD300aの結合から開始されるアレルギー性免疫応答の制御機構を明らかにすることを目的とした。マウスアトピー性皮膚炎モデルを作製し、エクソソームの分泌を解析したところ、アレルゲンのみならず常在菌によって刺激を受けた皮膚から、エクソソームが分泌されていた。樹状細胞をエクソソームで刺激すると、CD300a遺伝子欠損由来の樹状細胞からはインターフェロンβが大量に産生されるが、このインターフェロンβの産生は、思いもよらなかったことに、常在菌によって刺激を受けたケラチノサイトからのエクソソームによる刺激では認められるが、ケラチノサイトを培養したのみの上清中エクソソームによる刺激では認められなかった。したがって、アレルゲンのみではなく、常在菌がケラチノサイトを刺激することによるエクソソームの分泌が、アトピー性皮膚炎の制御に関与している可能性が示唆された。一方で本研究過程において、常在菌由来の分子が皮膚ケラチノサイトの分化、増殖を促進していることを見いだしたため、この常在菌の同定を試みた。その結果、sporeを形成する嫌気性グラム陽性菌であることが明らかになり、現在単離を試みているところである。
|