2018 Fiscal Year Research-status Report
黄砂、PM2.5の急性心筋梗塞・心原性心停止発症に対する影響と高感受性集団の同定
Project/Area Number |
17K19821
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
小島 淳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (50363528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道川 武紘 東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | PM2.5 / 院外心停止 / 心静止 / 予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、粒子状物質である黄砂やPM(particulate matter)2.5 の観測データをもとにその汚染状況を確認し、急性心筋梗塞や院外における心臓由来(心原性)の心停止発症との関係について統計学的評価を行い、粒子状物質が人体に及ぼす短期暴露に関する影響を明らかにすることである。さらにどのような患者層が粒子状物質の影響を受けて急性心筋梗塞や心原性心停止を発症しやすいのかを見いだし、疾患発症に対する粒子状物質濃度のカットオフ値を決定することである。 対象は2005年1月1日から2015年12月31日まで日本国内で発症した院外心停止全患者1,299,784名である。この中でPM2.5の測定が開始となった2011年4月1日以降の患者で市民目撃がある心原性院外心停止患者80,525名を対象に、時間層別化ケースクロスオーバー法を用いて解析を行った。各都道府県単位で県庁所在地のPM2.5濃度をもとに算出し、さらにメタ解析を行ったところ、PM2.5濃度が翌日にかけて10μg/m3上昇するごとに1.3%心原性院外心停止患者が増加することが判明した。また初回心電図が心室細動や無脈性心室頻拍、無脈性電気活動よりも有意に心静止で発見される患者が多いことも示された。また予後について、心拍再開については胸骨圧迫のみと胸骨圧迫+人工呼吸で変わりなく、1ヶ月生存では胸骨圧迫のみと胸骨圧迫+人工呼吸で変わりなく、神経学的所見が良好な1ヶ月生存でも胸骨圧迫のみと胸骨圧迫+人工呼吸で変わりないことから、少なくともPM2.5関連の心原性院外心停止患者については一次救命処置はこれまで通りスタイルを変えることなく行ってよいことが考えられた。 現在さらに2016年の1年分を上乗せした症例数で再度解析を行っており、その結果を2019年のヨーロッパ心臓病学会に抄録を提出予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度の目標は全国院外心停止データをもとにPM2.5に関する統計解析がメインであった。もともとの院外心停止データが100万件を超える膨大なものであり全国に渡って集積されたものであるため、各都道府県単位でPM2.5との関係を時間層別化ケースクロスオ-バーデザインを用いて解析し、さらにメタ解析を行うという細かな作業であった。 これまでPM2.5と心原性院外心停止発症に関する研究は皆無であり、しかも日本全体の全症例を集積したものを使用しているため、データ的にもかなり信憑性が高く、世界的にも注目されるものと期待されている。また最近さらに1年分(10万件以上)の院外心原性心停止患者のデータが追加されたためそれらも含めて再解析しているが、できれば平成31年の夏~秋頃に発表する予定をたてていたため、状況的には本研究は順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
心原性心停止と黄砂やPM2.5といった環境因子について、さらに解析を進めていく。前回急性心筋梗塞発症について黄砂の影響があることが判明したため、今後は黄砂と心原性心停止との関係について調査し、できれば黄砂の化学組成について詳細に分析し、化学組成と疾患発症との関連について検討し、病態発症のメカニズムを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
次年度に行う予定として、黄砂やPM2.5の成分調査がであること、海外での国際学会に参加して成果を発表しないといけない機会が複数回あること、解析ソフトを更新する必要などがあるため。
|