2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the establishment of planning methods and program evaluation methods in healthcare and medical care administration
Project/Area Number |
17K19835
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
刈谷 剛 高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (00583519)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | ロジックモデル / 問題構造化 / システム思考 / 行政経営 / 政策科学 / プログラム評価手法 / ディープラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、令和2年度に実施した共同研究自治体から提供された第7期及び第8期介護予防・日常生活圏域ニーズ調査結果、医療レセ(診療報酬明細書)及び要介護認定調査結果のデータ分析を踏まえながら、将来的に介護予防の対象者となる可能性がある被保険者を選定するため、AIによるディープラーニングを用いたシステムをKerasの手法により構築した。予測システム構築の際の説明変数となる入力データは、介護予防・日常生活圏域ニーズ調査結果に重きを置いた。また、説明変数となる出力データは、自立から要支援1・2を含む、要介護度2までを介護予防事業を行うことで身体の改善状況が見られるグループとし、要介護度3以上は介護予防事業を実施しても身体等の改善状況が少ないものと判断し、合計6グループに分類するモデルとした。 将来的には、共同研究自治体で実施されることが予定されている第9期ニーズ調査結果のデータをさらに本システムに蓄積し、特定健康診査の健診データ等を特徴量に加えることで、予測の精度はさらに向上できると考える。加えて、ディープラーニングにより要介護度2までに分類された被保険者にとって、どの特徴量(質問項目)が要介護状態となることに影響を与えているのかを継続分析することにより、介護予防事業のメニューづくり、すなわち効果的な施策・事業の企画、立案及び実施・評価に繋がると考える。 補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果については、当初計画で掲げたシステムダイナミックスの基本設計図となるシステム思考を用いた因果フローダイアグラムの作成し、特定健康診査の実施率、特定保健指導の受診率の向上のための問題構造化作業やロジックモデルの構築、そしてロジックモデルに基づくアンケート調査を実施しロジスティック回帰分析等を行ったことは、保健医療行政の分野において計画を策定する際の具体的な評価手法となり得るものである。
|